最新記事
戦争の記憶

「時には〈怖い〉とすら思ってもらいたい」──櫻井翔が『徹子の部屋』戦争特番で語った戦争を伝える意味

Passing the Torch of Memory

2024年8月9日(金)10時30分
小暮聡子(本誌記者)
『徹子の部屋』

1976年放送開始の『徹子の部屋』では、初期の頃から戦争を体験した芸能人をゲストに呼び話を聞いてきた ©TV ASAHI

<櫻井翔が8月11日(日)放送の『徹子の部屋』戦争特番に出演。「戦争の記憶」を伝える先輩・黒柳徹子が託したバトンを櫻井はどう受け取ったのか>

報道番組のキャスターとして10年以上にわたって「戦争の記憶」を取材し続け、2021年には本誌に家族の「戦争の記憶」について記事を寄稿した嵐・櫻井翔(42)。

その櫻井が、『徹子の部屋 「戦争」を忘れない~櫻井翔が聞く黒柳徹子の記憶~』(テレビ朝日系列にて8月11日午後1時55分~放送)に出演し、司会の黒柳徹子(90)に彼女自身の戦争体験を聞きながら、黒柳が過去に芸能界のスターたちに戦争体験を聞いてきた映像を振り返る。

黒柳は昨年10月に自身の戦争体験を記した『続 窓ぎわのトットちゃん』(講談社)を上梓し、他方で1976年に放送を開始した『徹子の部屋』でも、初期の頃から第2次大戦を体験した芸能人をゲストに呼び話を聞くことを続けてきた。


93年に放送された戦争特集回の冒頭で、黒柳はこう語っている。「どんどん戦争を知ってらっしゃる方の年齢が上になってしまって、ご存じない方の数がもう圧倒的に多くなってまいりました。でもやはり、テレビの中の大きな仕事の1つには、知っている人が知らない人たちにいろんなことを伝えていくということもあると思いまして、私たちは(戦争特集を)毎年続けております」

実際に戦争を体験した世代が年を追うごとにいなくなるなか、櫻井は戦争の記憶を伝えることにおいて「先輩」である黒柳からどんなバトンを受け取ったのか。本誌・小暮聡子が櫻井に聞いた。

◇ ◇ ◇


──今回の戦争特番のきっかけとして、櫻井さんから黒柳さんに戦争体験を聞きたいと手紙を書いたそうだが。

入り口としては、徹子さんにテレビ創成期の話を聞きたいというところから始まり、それと同時に、せっかくお話を伺えるのなら、「黒柳徹子の戦争」について聞きたいと思って手紙を書いたのが出発点だった。

戦争の話を聞く際には、心の奥底にしまってきたもののふたを開けてしまう可能性がある。徹子さんにも、もしかしたら苦しいお願いをしてしまうことになるかもしれないと思ったけれど、徹子さんは、いつでもお話ししますと返事をくれた。

今回の戦争特番に際して思うことは、自分でも10年以上にわたって戦争の記憶をお伺いしてきたなかで、当時の体験を聞くには時間がなくなってきているというのが1つ。あとは、どんどん過去の話になっていくと、ともすればあの時代が「大河ドラマ」の世界になってしまうのではないかという危機感がある。

そういうなかで、映像の力を借りて、白黒の世界をカラーのものとして、身近なものとして特に若い人に知ってもらいたい。時には「怖い」とすら思ってもらいたい。というのが、今回の企画への僕の思いのきっかけだった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、緩和的金融政策を維持へ 経済リスクに対

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中