最新記事
映画

トランプ伝記映画レビュー レイプ、脂肪吸引、テレビ取材...「本人が激怒しそうなシーン」

Monstrous Self-Regard

2024年6月15日(土)18時45分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)
映画『アプレンティス』 セバスチャン・スタン演じるトランプ

セバスチャン・スタン(右)が若き日のトランプを演じる映画『アプレンティス』 TAILORED FILMS LTD.ーSLATE

<トランプがいかにトランプになったかを描く、アリ・アッバシ監督作『アプレンティス』。カンヌでプレミア上映され、トランプ陣営が公開中止を勧告した本作は、一体どんな作品か>

ドナルド・トランプほど伝記映画が似合わない人物がいるだろうか。

伝記映画には暗黙の約束がある。それは、歴史という顕微鏡では見えない何かを、事実をフィクションというフィルターに通さなければ明らかにできない何かを、表現するということだ。

5月にカンヌ国際映画祭でプレミア上映された『アプレンティス』は、ニューヨークで冷酷な権力ブローカーのロイ・コーンに師事したトランプが、いかにしてトランプになったかを描いている。監督はイラン系デンマーク人のアリ・アッバシ。ジャーナリストのガブリエル・シャーマンが脚本を手がけた。

しかし致命的なことに、この伝記映画はコーンとトランプの心の中について、私たちが知らないことを何も教えてくれない。

トランプを批判していないという意味ではない。むしろ、これほどこびない描き方は想像できないくらいだ。

セバスチャン・スタンが演じるトランプは、ヘアスプレーをたっぷりかけ、カラースプレーで日焼けした肌を作った中身は空っぽの男。怪物的な自尊心だけが取りえの、うつろな目をした誇大妄想狂だ。

アウターボロー(ニューヨークのマンハッタン以外の行政区)の地主の息子が、1980年代の過激なマンハッタンで不動産王に成り上がる。業者をこき使い、アンフェタミンを頰張って、最初の妻イバナに女性の解剖学的構造を勉強しろとほのめかされて口論になりレイプする。

初期の映画評では、あえてレイプシーンとは呼ばないものもあった。しかし、妻を床に投げ飛ばし、下着を剝ぎ取って力ずくで性交する場面を、ほかにどう解釈すればいいのだろうか。

レイプシーンの後に、とびきり素晴らしい場面

もっとも、トランプが90年代に女性ジャーナリストに性的暴行をしたと認定した民事裁判を信用している人々に、物語の中の新たな事例は必要ないだろう。

そして、そのような判決も報道も認めようとせず、トランプ自身が認めていることさえも否定し無視している人々は、そもそも『アプレンティス』を見ないだろうし、その内容に考えを覆されることもないだろう。

トランプは以前から、レイプされたという元妻の訴えを否定している(イバナ自身も後に「メリットがない」と撤回した)。今年5月末にはトランプの弁護士が『アプレンティス』の製作陣に対し、アメリカでの公開を中止するように勧告書を送付した。

事の真偽はともかく、このシーンはトランプが周囲に見られたい姿を描いているのだろう。自分が何を欲しいのかを分かっていて、躊躇も謝罪もなくそれを手に入れる男だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中