最新記事
アート

分子構造を「アート」に変換...「モノ好きな医者」が手がけるポップなイラストを楽しもう

Unleash the Molecules!

2024年3月21日(木)14時30分
ドリュー・プロバン(医師)
作品を通じて生物学や化学の楽しさを伝えたいと語るプロバン DREW PROVAN

作品を通じて生物学や化学の楽しさを伝えたいと語るプロバン DREW PROVAN

<医師のドリュー・プロバンがコロナ禍で見つけたミクロの世界の美しさ>

強烈な色彩と、大胆なメッセージ性。ポップアートにはこの2つが欠かせない。だが主題は何でもいい。だから私は、生き物の分子構造をアートに仕立てた。なんでまた?と思われるかもしれないが、これには深い訳がある。

そもそも私たちがこの世に存在できるのは、無数の分子がしっかり支えてくれているからだ。その小さな分子たちの頑張りをたたえたくて、私はアートで表現することにした。水の単純な分子もDNAの複雑な分子構造も、私の手にかかれば素敵なアートに変身する。まあ、こんなモノ好きな医者は私だけだろうが。

【画像】医師のドリュー・プロバンが手がけた作品

■専門は血液学

スコットランドはグラスゴーで生まれた私は、平凡な労働者階級の家庭で育った。それでも頑張ってイングランド中部レスターの大学に進み、まずは分子生物学を学んだ。それから医師の資格を取り、血液疾患の専門医になった。

■転機は新型コロナ

2020年に始まった新型コロナウイルスの世界的な感染爆発は悲惨な出来事だったが、ロックダウンで在宅勤務になったおかげで、新しいことに挑戦する時間ができた。そこで私はアートの世界に目を向け、腕を磨き、普通なら顕微鏡でしか見えない素晴らしき分子の世界を肉眼で鑑賞できるアートに変える仕事に励んだ。

医学や生物学の教科書に出てくるようなイラストを描く技術や、デザインの基礎を学んだ。そうして生まれたのが鎮痛薬や滋養薬、ホルモンやビタミン、カフェインからLSDに至る刺激・快楽物質の分子構造を描いたポップアート作品だ。

newsweekjp_20240321020854.jpg

アスピリンの分子構造を描いた作品 DREW PROVAN

■表現技法

私が好んで使うのはジークレープリント(美術品の複製などに用いる高精細デジタル印刷)で、鮮やかな発色には光の3原色に基づくRGB印刷が一番だ。どんなサイズにも対応できるし、キャンバスや紙だけでなく、アルミにも印刷できる。

ちなみに私の作品はコーヒーマグやトラベルカップ、アップルウォッチのバンド、スマホのケース、クッションなどにも使われている。見慣れないものを多くの人に見てもらい、難しそうな科学の世界を楽しくて近づきやすいものにする。それが私の目指すところでもあるからだ。

■アートを通じた教育

学生時代は苦手にしていた人もいるだろうが、いわゆる生化学は実に魅力的な世界だ。そのワクワク感を、私はアートを通じてシェアしたい。

実際、私のアートは壁を飾るだけでなく、教育のツールとしても役立っている。肉眼では見えない分子の構造も、ポップアートで可視的に表現すれば親しみやすくなる。それで私たちの生きる生物界、自然界への興味を深めてもらえたらうれしい。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米アメックス、業績見通し一部上方修正 高所得層の消

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中