「哲学書」と「自己啓発書」の違いは何か...今のあなたに必要なのは「答えの提示」、それとも「問い立て」?
批判とは悪口や非難のことではない
哲学では、このようにカントの答えから新たな問いを立てることを「カントを批判する」と言います。批判するという言葉は、人の悪口を言ったり、人を非難するという意味ではありません。カントの考えたことを吟味し、検討するという建設的な意味です。
したがって、私たちがカントを読むなかで、次の違いが生まれます。
「わからないこと」を知らない
↓
「わからないこと」を知っている
このふたつには大きな違いがあるのです。
たとえば、学校の授業を例に取りましょう。先生が「わかりましたか?」と聞いてくれたとき、「うーん、わからない所がわからない」という自分の位置がもやっとしてわからない状態と、「先生、ここがわかりません」と言える自分の位置がはっきりとわかっている状態とでは、大きな違いがあるでしょう。
何がわかっていないのかを知り、言葉で表現する
哲学も同じなのです。自分は何がわかっていて、何がわかっていないのかを知ること。それを知ることに重きを置くのが哲学であると言えます。そして、このわかっていないことをさらに考え、考えたことを言葉で表現しようとする試みが哲学なのです。
このように、哲学は、人間や世界について、私たちにはまだ「わかっていないこと」が多くあると教えてくれます。そして、その「わかっていないこと」を知るために、私たちは新たな問いを立てるのです。
人間や世界は、「わからないこと」、つまり神秘で満ちており、その神秘はきらきらときらめいている。哲学を通して、「世界は美しい」と私たちが思えるのは、その神秘のきらめきゆえだと私は思うのです。
関野哲也(せきの・てつや)・哲学博士(Docteur en Philosophie)/文筆家/翻訳家
1977年、静岡県生まれ。フランス・メッス大学哲学科学士・修士過程修了後、リヨン第三大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は宗教哲学、言語哲学。特にウィトゲンシュタイン、シモーヌ・ヴェイユ研究。留学後、フランス語の翻訳者・通訳者として働くが、双極性障害を発症。その後、ドライバー、障がい者グループホーム職員、工場勤務などを経験。現在は「生きることがそのまま哲学すること」という考えを追求しながら、興味が趣くままに読み、訳し、研究し、書いている。著書に『池田晶子 語りえぬものを語る、その先へ』(Amazon Kindle)がある。
『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』
関野哲也[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員