最新記事

ゲーム

『信長の野望』武将のデザインや能力値は「トレンド」に合わせて調整している──開発者

2023年1月13日(金)10時50分
文:藤村はるな ※Pen Onlineより転載
信長の野望

パッケージを見ると、シリーズ誕生当初(写真右から2箱目)の肖像画をもとにドット絵で表現された信長像から、絵画のようなタッチへの変化がわかる。『信長の野望』以降、歴史モノの作品といえば精悍で写実的なイラストが主流になるなど、後の世に大きな影響を与えた。 写真:齋藤誠一

<戦国ゲームの金字塔といえば、40年続く『信長の野望』シリーズだろう。なかでも印象的なのが、各武将のパラメーターやビジュアル。キャラクターデザインの裏側に迫った>

※戦国武将たちの知られざる姿を解き明かしつつ、映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』、大河ドラマ『どうする家康』など、話題の大作の魅力をひも解いた12月28日発売のPen最新号「戦国武将のすべて」より。

Pen最新号「戦国武将のすべて」
【通常版】Amazonでの購入はこちら
【特装版】Amazonでの購入はこちら

pen_nobunaga20230113-3.jpg

最新作『信長の野望・新生』の激しく、壮大な戦闘シーン。各武将の能力値の中でも「武勇」や「統率」が戦闘時に関わる。

pen_nobunaga20230113-2.jpg

同ゲームの革新性を語る上で外せないのが、領国経営や経済、経営というビジネス要素を取り入れたこと。「政務」や「知略」などの要素は内政や領地経営の際に重視される。

歴史ゲームといえば従来は、単に合戦での勝敗を競うものと考えられがちだった。しかし1983年、軍事のみならず、内政や経済など多様な視点から天下統一を目指す、日本初の歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』が登場した。発売から40年近く経つ現在も高い支持を集め、シリーズタイトルは累計16作品に達する。

なかでも多くのファンを惹きつけるのが、各武将の緻密な能力値や、写実的で凛々しいビジュアルだ。いかにしてこのようなキャラクターデザインが生まれたのか。コーエーテクモゲームスの『信長の野望・新生』のプロデューサー、小笠原賢一さんに訊いた。

「まず、武将の能力値をゲーム内に登場させたのは88年の『信長の野望・戦国群雄伝』から。以降、シリーズによって多少変化はありますが、基本の能力値を『政務』『統率』『武勇』『知略』の4つに設定しています。その中で『政務』は織田信長、『統率』は武田信玄、『武勇』は上杉謙信、『知略』は毛利元就を最高値として、他の武将たちの数値を決めています」

織田信長(おだのぶなが)

pen_nobunaga20230113-4.jpg

圧倒的な政治力で天下統一目前までたどり着いた織田信長は、「政務」の最高値のベンチマークに。なお、主人公ゆえ、全能力値を足すといちばん高い数値になる設定だ。ビジュアル面は、生前の姿に最も近いといわれる狩野宗秀(かのうそうしゅう)の肖像画を踏襲し、髭を蓄えた迫力ある顔で描かれている。

武田信玄(たけだしんげん)

pen_nobunaga20230113-5.jpg

シリーズ開始当初から、ふくよかな顔や二重のドングリ眼が印象的な武田信玄。近作では、より眼光が鋭くなり、猛々しさが増している。戦国最強と呼ばれる武田軍団を率いたことから、「統率」は最高位。その他の数値も安定して高い上、部下の人材も層が厚く、初心者向けの武将としても人気を博す。

上杉謙信(うえすぎけんしん)

pen_nobunaga20230113-6.jpg

「生涯無敗」で知られ、軍事面では戦国最強と謳われる軍神・上杉謙信は、歴代タイトルの「武勇」では最強の数値を誇る。ビジュアル面では、頭巾を被った僧形が特徴的だが、これは1574年に剃髪して「謙信」と号したとの史実をもとにしている。その他、精悍な表情や豊かな口髭も特徴的といえる。

毛利元就(もうりもとなり)

pen_nobunaga20230113-7.jpg

「知略」の最高位に君臨するのが、安芸(あき)の領主から中国地方を制覇する戦国大名へと上りつめた毛利元就だ。信長よりも一世代ほど年上なため、ビジュアルはやや年配に描かれることが多く、『戦国群雄伝』では白髪姿に。黒の折烏帽子や直垂など、知将らしい落ち着き漂う外見にも注目したい。

続いて気になるのがグラフィック面。発売当初は、武将たちのビジュアルはドット絵だったが、現在では絵画のようなタッチで描かれた精緻なイラストが定番に。

「技術が進化していくとともに、解像度も上がってきたので『もっとリアルな絵柄で表現しよう』という方向性へと変わってきました。また、『信長の野望・戦国群雄伝』からイラストレーターとして生頼範義(おおらいよしのり)先生に参加いただいたことで、現在のようなビジュアルイメージが固まっていきました」

武将たちの外見は残っている肖像画を参考にすることもあれば、史実をもとに類推することも。

「『顔に傷があった』『鷲鼻だった』などの逸話を反映することもあれば、『この人は文官タイプだから知的な顔に』『この武将は戦働きが優れた人だから、勇猛な雰囲気で』『貴族だから公家顔に似せよう』と変化をつけることも。あとは、個人的な想い入れを反映することもあります。たとえば、私は武田家臣団の山県昌景が好きなのですが、『山県のビジュアルは、もう少し格好よくして』などといった注文です(笑)」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚協議、TikTok巡り枠組み合意 首脳が1

ワールド

トランプ氏、FRBに「より大幅な利下げ」要求 FO

ビジネス

中国、エヌビディアが独禁法違反と指摘 調査継続

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中