- HOME
- 日本文化
注目のキーワード
日本文化
ニューズウィーク日本版『日本文化』に関する記事一覧
七五三にしか見えない日本の成人式を嘆く
<成人した者を祝福するという趣旨から、成人した者が感謝して志を誓う機会へと変えてはどうか> コロナ...
上が決めたら徹底的に......日本の脱ハンコとデジタル化は強引すぎ?
<漢字に憧れて日本に来た私にとって、漫画やアニメ以上に魅力的なハンコがなくなるのは残念だが、ここまで...
SNS映えが人気の秘訣? 欧米でブラックフードにラブコール
<海苔、ごま、お米、キャビア...... 世界にはおいしい黒い食べ物があふれてる!> 世界に広がる...
「生きていること自体が噺家の仕事」──30年の落語家生活で柳家喬太郎が到達した円熟
<人気落語家が語る、いまを生きる落語家が観客に伝えられる落語の神髄とは> いま最もチケットが取れな...
着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か
<美術館で高く評価される一方、売り上げはピーク時の4分の1。成人式の振袖に特化し、なんとか息をしてい...
コロナの時代を映す日本人作家のディストピア小説
<今年の英ブッカー賞候補6作品に選ばれた小川洋子の『密やかな結晶』は、今の時代を予見するかのように日...
「部外者」には分かりにくい、日本の見えないマナー違反
<明文化されていないルール、マナーを守ることは、その文化や習慣の外側で暮らした人にとってはなかなか難...
韓国にパンブーム到来、ソウルの「日本のパン屋」に突撃取材した
<「韓国のパンはまずい」と90年代には思っていた。そんなパン不毛の地だった韓国に今、「日本のパン屋」...
爆笑問題・太田光が語る六代目神田伯山「いずれ人間国宝に」「若い子も感動していた」
<稀代の講談師・神田松之丞が六代目神田伯山を襲名。親交が深く、早くから注目してきた漫才師・タレントの...
松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は低迷していた
<人気・実力を兼ね備えた神田松之丞が六代目神田伯山を襲名し、活気づく講談界。しかし、そもそも講談とは...