最新記事

映画

アクの強さと芸術性...鬼才ウェス・アンダーソンが魅せる『フレンチ・ディスパッチ』

Wes Anderson’s Licorice

2022年1月27日(木)17時12分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』

ハウィッツァー(中央)の急死を受けて、個性派ぞろいの編集部の面々は総力を挙げて追悼号づくりに取り組む SEARCHLIGHT PICTURESーSLATE

<鬼才ウェス・アンダーソンらしさが炸裂する『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、通好みの一作>

映画監督の中には、ハーブの一種リコリス(カンゾウ)の根を使ったリコリス菓子のように、アクが強くて観客の好き嫌いがはっきり分かれるタイプがいる。現役の監督ではウェス・アンダーソンがその筆頭格だ。

彼の作品がリコリス菓子なら、最新作『フレンチ・ディスパッチ』はさしずめ北欧名物のその塩味バージョン。コアなファンだけに受けそうだ。左右対称の画面構成、凝りに凝ったセットと画面分割、感情を出さないせりふ回しなど、アンダーソンらしさが凝縮されている。

ビル・マーレー、オーウェン・ウィルソンら、アンダーソン作品の常連たちがほぼ総出演。端役もほとんどが映画スターだ。シアーシャ・ローナン、エリザベス・モス、クリストフ・ワルツらのカメオ出演も、今回がアンダーソン作品初出演のティモシー・シャラメ、ベニチオ・デル・トロ、ジェフリー・ライトら主要キャストと並んで必見だ。

いわば3部構成のアンソロジーで、舞台はフランスの架空の町アンニュイ・シュール・ブラゼ。寂れた町が「無気力のほとりの物憂さ」という名だと聞いてニヤリとするか辟易するかも、本作を楽しめるかどうかの目安になる。

撮影の一部はフランス西部の古都アングレームで行われたが、街中のシーンの多くと屋内のシーンは目を引くアイテムを隅々まで詰め込んだセットで撮影された。

ニューヨーカー誌を思わせるフレンチ・ディスパッチ誌の編集部が入っているオフィスビルは、ジャック・タチ監督・主演のコメディー映画『ぼくの伯父さん』(1958年)に出てくるユロ伯父さんのあばら家そのものだ。

映画の構成も雑誌仕立て

当然ながら、構成も雑誌仕立て。それもフレンチ・ディスパッチ誌の最終号だ。生みの親で編集長のアーサー・ハウィッツァーJr(ビル・マーレー)が仕事中に急死し、遺言により追悼号をもって廃刊されることになったためだ。

まず冒頭のナレーション(アンジェリカ・ヒューストン)で、新聞社の後継ぎであるハウィッツァー青年が米カンザス州リバティーを離れ、ニューヨーカー誌のような「スロージャーナリズム」の雑誌を創刊する経緯が、ジョーク満載で説明される。

編集部の主要人物を一通り紹介した後は、自転車リポーターのアーブサン・サゼラック(オーウェン・ウィルソン)がアンニュイの町を自転車で一巡しながら、町の魅力を怪しげな部分も交えつつ紹介。売春婦と客引き、地下を駆け回るネズミたち、高齢女性を(時にはサゼラックも)脅す不良グループ......。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

参院選、自公で過半数微妙な情勢と各社報道 首相は続

ワールド

石破首相が続投の方針、「日本の将来に責任」 参院選

ワールド

石破自民との「大連立はあり得ない」=野田・立憲民主

ワールド

国民民主の玉木代表、「石破政権とは協力できず」 続
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目のイラン人が、いま噛み締める「平和の意味」
  • 4
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 10
    イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 8
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中