最新記事

映画

きざなイケメン俳優が、「一流」になるために必要だった「屈辱」

No More Mr. Nice Guy

2021年12月15日(水)19時08分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

211221P64_RRN_01.jpg

20TH CENTURY STUDIOS AND LIONSGATE-SLATE

ほかにもレイノルズが声だけ出演してヒットした作品には、『クルードさんちのはじめての冒険』や『名探偵ピカチュウ』がある。それでも全ての作品で、その端正な顔を隠すことはできない。だが顔を出すときには、彼は自分を人間サンドバッグにして「埋め合わせ」をしてきた。

17年にヒットし、今年6月に続編が公開された『ヒットマンズ・ボディガード』シリーズや、ネットフリックスで11月に配信開始された『レッド・ノーティス』で、彼は巨万の富で得られるあらゆる快楽を享受する、うぬぼれの強い男を演じている。

『レッド・ノーティス』の役柄は、自称「世界で2番目に重要な指名手配宝石強盗犯」。「最重要」でないところが反感よりも共感を誘う。今夏のヒット作『フリー・ガイ』で演じたビデオゲームの世界に生きるキャラクターも、完璧な作り物感を漂わせながら、殴られたときの傷が恐ろしくリアルというジョークあふれる設定だ。

こうしてスクリーン上で進んで恥をかこうというレイノルズの気概は、虚栄心の欠如というよりも意図的な戦略に思える。レイノルズが「鼻をへし折られるところ」を私たちが見たがっているのを、彼はよく分かっている。

戦略としての「屈辱」

同じような戦略を使ったのがキャサリン・ヘプバーンだった。1930年代、彼女のキャリアは困難に直面した。作品の中で演じる強くて自立した女性像が、一部の観客に「傲慢」と映ったためだ。

彼女が復活したきっかけは『フィラデルフィア物語』。ここでも強くて自立した女性を演じたが、相手役はさらに強い男性。その相手役がヘプバーンの頭をつかみ、地面に押し付ける場面もあった。

こうした「形式的な屈辱」はその後、彼女の作品の一部になった。現代なら醜く残酷にも思える演出が、当時はある意味、全ての人が得をするものだった。強くて頭の切れるヘプバーンを見たい観客は、それがかなった。一方で、彼女がやり込められるところを見たい観客にも、そうした場面が用意されていた。

だが最も得をしたのは、ヘプバーン本人だろう。彼女はその後、キャリア最大のヒット作のいくつかに恵まれることになった。

ヘプバーンのように「興行の足を引っ張る俳優」と言われたことはなかったが、レイノルズもまた彼女と同じような戦略に出たのだ。彼は小犬のような必死さを、自分にとって不利ではなく有利に作用するよう仕向けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送石破首相、米大統領とカナダG7での会談を申し合

ワールド

ガザの医療システムは限界、イスラエル攻撃継続で=W

ビジネス

米貿易交渉担当者、EUに関税削減迫る 譲歩なければ

ビジネス

米スポーツ用品に値上げの波、トランプ関税影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    子育て世帯の年収平均値は、地域によってここまで違う
  • 6
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 7
    空と海から「挟み撃ち」の瞬間...ウクライナが黒海の…
  • 8
    米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉…
  • 9
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 10
    「誰もが虜になる」爽快体験...次世代エアモビリティ…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中