最新記事

映画

きざなイケメン俳優が、「一流」になるために必要だった「屈辱」

No More Mr. Nice Guy

2021年12月15日(水)19時08分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

211221P64_RRN_01.jpg

20TH CENTURY STUDIOS AND LIONSGATE-SLATE

ほかにもレイノルズが声だけ出演してヒットした作品には、『クルードさんちのはじめての冒険』や『名探偵ピカチュウ』がある。それでも全ての作品で、その端正な顔を隠すことはできない。だが顔を出すときには、彼は自分を人間サンドバッグにして「埋め合わせ」をしてきた。

17年にヒットし、今年6月に続編が公開された『ヒットマンズ・ボディガード』シリーズや、ネットフリックスで11月に配信開始された『レッド・ノーティス』で、彼は巨万の富で得られるあらゆる快楽を享受する、うぬぼれの強い男を演じている。

『レッド・ノーティス』の役柄は、自称「世界で2番目に重要な指名手配宝石強盗犯」。「最重要」でないところが反感よりも共感を誘う。今夏のヒット作『フリー・ガイ』で演じたビデオゲームの世界に生きるキャラクターも、完璧な作り物感を漂わせながら、殴られたときの傷が恐ろしくリアルというジョークあふれる設定だ。

こうしてスクリーン上で進んで恥をかこうというレイノルズの気概は、虚栄心の欠如というよりも意図的な戦略に思える。レイノルズが「鼻をへし折られるところ」を私たちが見たがっているのを、彼はよく分かっている。

戦略としての「屈辱」

同じような戦略を使ったのがキャサリン・ヘプバーンだった。1930年代、彼女のキャリアは困難に直面した。作品の中で演じる強くて自立した女性像が、一部の観客に「傲慢」と映ったためだ。

彼女が復活したきっかけは『フィラデルフィア物語』。ここでも強くて自立した女性を演じたが、相手役はさらに強い男性。その相手役がヘプバーンの頭をつかみ、地面に押し付ける場面もあった。

こうした「形式的な屈辱」はその後、彼女の作品の一部になった。現代なら醜く残酷にも思える演出が、当時はある意味、全ての人が得をするものだった。強くて頭の切れるヘプバーンを見たい観客は、それがかなった。一方で、彼女がやり込められるところを見たい観客にも、そうした場面が用意されていた。

だが最も得をしたのは、ヘプバーン本人だろう。彼女はその後、キャリア最大のヒット作のいくつかに恵まれることになった。

ヘプバーンのように「興行の足を引っ張る俳優」と言われたことはなかったが、レイノルズもまた彼女と同じような戦略に出たのだ。彼は小犬のような必死さを、自分にとって不利ではなく有利に作用するよう仕向けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロ・イスラエル首脳が電話会談、中東情勢など巡り協議

ビジネス

ユーロ圏「ディスインフレの過程終了」、物価巡るリス

ワールド

CBSニュース編集長にオンラインメディア創業者、米

ワールド

ブラジル大統領、トランプ氏と電話会談 追加関税撤回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 5
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 6
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 7
    「不気味すぎる」「昨日までなかった...」ホテルの天…
  • 8
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 9
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 10
    逆転勝利で高市早苗を「初の女性宰相」へと導いたキ…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中