最新記事

映画

水俣病を象徴する「あの写真」を撮った写真家の物語『MINAMATA─ミナマタ─』

An Unending Fight

2021年9月30日(木)21時33分
大橋希(本紙記者)
『MINAMATA―ミナマタ―』

劇中のユージン ©︎LARRY HORRICKS ©︎2020 MINAMATA FILM, LLC

<「作られるべき映画だった」とジョニー・デップが語る『MINAMATA─ミナマタ─』。写真家ユージン・スミスと水俣病患者の闘いは今も続く>

「写真は撮る者の魂の一部も奪い去る。つまり写真家は無傷ではいられない。撮るからには本気で撮ってくれ」

映画『MINAMATA―ミナマタ―』で、妻となるアイリーン(美波)に「撮影を手伝う」と言われ、写真家ユージン・スミス(ジョニー・デップ)はこう返す。周囲との軋轢や葛藤の多かった人生の終盤、傷ついた体を押して水俣病の取材を続けた彼らしいせりふだ。

ユージンは、1930~50年代のフォトジャーナリズム全盛期を代表する1人。37年にニューズウィークの仕事からキャリアを始め、ライフ誌を中心に数々のフォトエッセー(あるテーマを組み写真で表現したもの)を発表した。

日本とのつながりも深い。第2次大戦中はアメリカの従軍記者としてサイパン、レイテ、硫黄島、沖縄を取材。沖縄戦では日本軍の砲弾で重傷を負い、その後遺症にずっと悩まされた。

60年代には日立製作所の依頼で日立市などに滞在し、宣伝用の写真集を制作している。このときユージンは日立の工場や労働者だけでなく、普通の市民の生活にもカメラを向けた。「日本の漁村をもう一度撮りたい」とも話していたそうで、それが後の水俣取材につながったとの見方もある。

患者たちの闘いに世界の目を向ける

映画『MINAMATA』は、1971年のニューヨークから始まる。主人公のユージンはキャリアの最盛期を過ぎ、酒に溺れて借金を抱え、子供たちからも愛想を尽かされていた。そんな彼に、日本企業のCM撮影で知り合ったアイリーンが持ち掛ける――熊本県水俣市では大企業チッソが海に垂れ流す有毒物質のせいで大勢の住民が病気になり、命を落としている。患者たちの闘いに世界の注目を集めるため取材をしてほしい。

211005P48_MNM_01.jpg

水俣撮影中のユージン(73年) PHOTO BY TAKESHI ISHIKAWA ©︎ISHIKAWA TAKESHI

ユージンと妻のアイリーン・美緒子・スミスは71年秋から3年間、水俣市に住んで患者や家族たちの姿を撮影した。その取材が結実し、水俣病の現実を世界に知らしめた写真集『MINAMATA』が今回の映画の原案だ。アメリカでは75年、日本では80年に出版され、ユージンの遺作となった。

デップはそうと言われなければ分からないほど自身を消し、ユージンになり切っている。アイリーン役の美波、患者救済運動の先頭に立つヤマザキ・ミツオ役の真田広之、チッソ社長役の國村隼などもそれぞれはまり役だ。

水俣での撮影はごく一部で、主なロケ地はセルビアとモンテネグロ。日本の海岸の風景とはどこか異なると感じるものの、大きな違和感はない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済にひずみの兆し、政府閉鎖の影響で見通し不透明

ワールド

トランプ氏がウォール街トップと夕食会、生活費高騰や

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注

ビジネス

再送-〔兜町ウオッチャー〕AI相場で広がる物色、日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中