最新記事

BOOKS

文字に色を感じる「共感覚」の女性はどんな半生を生きてきたのか

2020年12月18日(金)16時25分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<幼稚園では、ハーモニカにシールを貼るときに困った。高校生のとき、先生に「そういう才能」と言われた。そして彼女は今、共感覚者であることを誇りに思っている>

『1は赤い。そして世界は緑と青でできている。』(望月菜南子・著、飛鳥新社)の著者は、幼稚園に通っていた3歳のとき、自分の名前のことで悩んでいたのだそうだ。

「女の子に生まれたのに、どうして男の子みたいな色の名前をつけられたのか」と。


 私の下の名前「ななこ」の「な」は、うぐいす色みたいな渋い緑色。そして、「こ」はくすんだ感じの暗い赤。
 なんで緑色が2つも続く名前なんだろう。
 緑色は男の子の色なのに。
 同じクラスの他の女の子は、赤とかピンクとか黄色みたいなかわいい色の名前の子ばかりなのに、なんで私だけ男の子みたいなかわいくない色の名前なの?(25ページより)

「なんのことやら?」と思われても仕方がないだろう。そもそも著者自身、この時点では「文字に色が見える」自分が他の子たちと違っているとは気付いていなかったというのだから。

それは「共感覚」と呼ばれる感覚だという。

1つの刺激に対し、2つ以上の感覚を感じる知覚様式のこと。というだけで難しそうではあるが、その種類は多種多様でもあるらしい。

よく知られているのは、音に色を感じる「色聴(しきちょう)」や、文字に色を感じる「色字」など。著者の場合は、文字に色を感じる「色字共感覚」という共感覚を持っているそうだ。

ほかにも、音に味を感じる、味に形を感じる、痛みに色を感じるなど珍しい共感覚も多いのだとか。

正直に白状すれば、そういう人がいることを知らなかったし、考えたことすらなかった。とはいえ世の中は広いのだから、十分に納得できる話でもある。だから、共感覚とともに生きる著者のストーリーを非常に興味深く読み進めることができた。


「文字に色が見える」ことによる苦しみは「文字に色が見える」人にしかわからない。
 この感覚を体験したことがある人は少ないため、自分で忠実に訴えなければ他人にこの苦しみを伝えることはできない。(42ページより)

例えば幼稚園で鍵盤ハーモニカを練習する際、先生が一人ひとりの鍵盤の部分に色のついたシールを貼ってくれたという。「ド」には赤、「レ」には黄色、「ミ」には緑、「ファ」にはオレンジ、「ソ」には青、「ラ」にはピンク、「シ」には紫色を。

当然ながら覚えやすいようにとの配慮だったわけだが、著者にとってそれは大問題だった。シールの色と、見えている色が違ったからである。


 私は色聴はないため「ド」という音を聞いても色は感じないが、色字共感覚者であるため「ド」という文字にははっきりと色が見える。普段は「ド」はオレンジと茶色が混ざった色に見えるのに、この作業では「ド」の音符に赤いシールを貼らなくてはいけなかったのだ。
 たまたま見えている色と一致した「レ」だけはよかったが、それ以外はとても大変だった。「ミ」はピンク色に見えるのに緑のシールを貼らなくてはならないし、「ファ」は灰色に見えるのにオレンジ色のシールを貼らなくてはならない。(37〜38ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中