最新記事

BOOKS

文字に色を感じる「共感覚」の女性はどんな半生を生きてきたのか

2020年12月18日(金)16時25分
印南敦史(作家、書評家)

失礼ながら、こうして文章だけ読んでいると、混乱しながらもつい微笑んでしまう。ところが当の幼稚園児にとって、それは微笑ましいどころではない大変な問題であったろう。

しかもこの時に限らず、著者は以後も色字共感覚とともに成長していくことになるのだから。

悩みながら生きるより、自分のオリジナリティと考えて前に進む

著者が、自分が共感覚の持ち主であることを知ったのは高校生だった17歳のとき。昼休み、慕っていた「赤い名前をした先生」にそのことを話したところ、先生から「あなた、そういう才能があるのね」という返事が返ってきて驚くことになった。

それまで才能だなんて考えたこともなかったため、素直にうれしく感じたそうだ。

"それだけのこと"と片付けることも可能だろうが、そうした素直な"感じ方"が著者の人生に好影響を与えているように私は感じる。

他の人にはない感覚が自分にはあり、「自分は他人とはちょっと違う」ことを受け入れ、共感覚と無理なく"共存"しているさまが、文章の端々から感じられるからだ。


 共感覚を持っているせいで困ることも多々あるのに、私は自分が共感覚者であることを誇りに思っている。
 理由は単純。
「人と違う」から。
 文字に色が見えるという自分の感覚が共感覚と呼ばれるものであると知った日、確かに私は「人と違う」自分を発見して喜んでいた。

「自分以外の人も文字に色が見えるのか?」
 ということすら考えていなかったときに、この感覚が割と特殊なもので、尚かつきちんとした名称のついているものだと突然判明し、驚きと喜びが生じた。(196ページより)

全ての共感覚者が、このように思えるとは限らない。そんな中、「困ることがある」という事実も含め、共感覚者である自分を受け入れられること、それ自体が大きなポイントだ。

だから読んでいるこちらとしても、「これは大変そうだなぁ」「これは素敵な感覚だなぁ」と純粋に感じることができる。

そしてそれは、共感覚者ならずとも「人とは違う」なにかを持っている全ての人が共有できる、共有すべき感覚ではないだろうか?

「人と違う」と悩みながら生きるより、それを自分のオリジナリティであると考えて前に進むほうが、ずっと有意義なのだから。

著者もそのことに触れている。


 言うまでもなく、みんながみんな同じ人間だったらつまらない。
 もちろん、共通の思考がある人とは会話が成立しやすかったりとか、「人と同じ」ことを通して見えてくるものもあると思うけれど、私は私自身の「人と違う」部分からも見えてくるものがあると考えている。
 その、見えてくるものというのも、みんな「違う」と思う。(197ページより)

なお、付け加えておくと、小学生の頃から「いつか本を書いて出版してみたいなあ」と思っていたという著者の文章力も、本書の持ち味のひとつ。読む側の心をつかむ、魅力的な文章が書ける人だ。


1は赤い。そして世界は緑と青でできている。
 望月菜南子 著
 飛鳥新社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中