最新記事

映画

韓国映画館、コロナに追い込まれ崖っぷちの選択 20年で料金2倍に

2020年12月1日(火)20時40分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

韓国の映画ファンは「景気が良くても悪くても映画館は値上げする」と不満だ。写真はソウルの映画館で。REUTERS/Joyce Lee

<ヒット作は観客動員数百万人が当たり前の韓国。そんな映画大国が今年は前年比7割減の危機的状況に──>

1896年12月1日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなんで、12月1日は「映画の日」と制定された。現在では、入場料の値引きなど、「映画の日」を祝うイベントを行う映画館も多い。

ここ数年、映画強国として世界から注目を集めている韓国でも、もちろん「映画の日」は存在する。

韓国では、10月27日が「映画の日(영화의 날)」とされている。1919年10月27日、キム・ドサン監督の映画『義理的仇討』が、韓国映画として初めて上映されたことから、1963年韓国映画人協会がこの日を記念して映画の日に制定したそうだ。

そんなめでたいはずの韓国「映画の日」から1カ月も経たない先月中旬、消費者にとって嬉しくない映画料金値上げのニュースが報道された。

筆者が韓国に住み始めた2000年。韓国の映画料金は6000〜7000ウォン(約600〜700円)だった。生活費を切り詰めてでも、映画は映画館で観ようと心に決めていたため、日本よりはるかに安かったこの料金はありがたかった。しかし、その後、年々値上がりを続け、今回シネコンチェーンを中心に1000ウォンの値上げが発表されたのだ。

映画は韓国人にとって身近な娯楽の一つである。映画好きな韓国民が理由なき値上げを許すはずがない。今回の価格改訂は、コロナウイルスによる影響で、映画館の経営が困難に追い込まれているためだ。これは今世界中の映画界が直面している課題だろう。

90年代のシネコンブームが料金平準化に

それでは、これまでの料金値上げにはどのような理由があったのだろうか。

1970年代後半、個人経営の劇場が多かった韓国の映画館は、観覧料にバラつきがあったものの、ソウルの一般的な劇場で平均1人500~700ウォン前後だった。80年代に入ると、2000ウォンにまで上がり、その後90年代に入って一気に上昇するが、これは物価と合わせた高騰である。1995年には6000ウォンに達し、数年間はこの価格で維持されていた。

そして、90年代後半から韓国にシネコンチェーンの波が押し寄せる。1998年、電気店の集まったテナントビル「テクノマート」に、韓国最大シネコンチェーンCGVの第1号店が登場すると、それに続くかのように、1999年にはロッテシネマ、そして翌年の2000年にはメガボックスと、現在の韓国映画界を席巻する3大シネコンが続いてオープンした。

シネコンが増えていくにつれて、それまで多少のばらつきがあった韓国の映画料金も、かなり統一化されていく。そして、2000年6月『ミッション:インポッシブル2』公開のタイミングで6000ウォンから7000ウォン(700円)に値上げされた。

アクションやSF大作に合わせ設備もグレードアップ

しばらくは7000ウォンで統一されていたが、2000年代後半に入り4DXやIMAX、3Dなどの体感をウリにした映画館自体の設備工事が頻繁に行われるようになる。

設備向上を理由に、丁度『トランスフォーマー』の公開時期に合わせて料金が8000ウォン(800円)に値上げされ、さらにこの頃から9000ウォン(900円)の週末料金が導入され、平日と休日の曜日別料金設定が開始された。

そして、「映画料金1万ウォン時代突入」と注目を集めたのが2013年の値上げだ。平日9000ウォン、週末は1万ウォン(千円)に変更されたのだが、反対の声も多く寄せられ、値上げ反対デモを行う人たちもいたことを覚えている。

その3年後の2016年、さらに値段を上げることとなるが、前回の世論の反対もあり、反発を避けるために、CGVとロッテは座席の位置別での料金体制を導入する。「プレミアム」や「エコノミー」といった名称を付け、料金幅を出すことによって選択肢を広げたように見せ、全体の価格をアップさせる作戦だ。しかし、「座席の位置で料金が違うのはわかりにくい」とかなり不満の声が多かった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

新発30年国債利回りが3.220%に上昇 過去最高

ビジネス

ステランティス、免除対象以前の米燃費規制違反で1.

ワールド

トランプ米政権の対インド追加関税が発動、関税率最大

ビジネス

中国株にヘッジファンド資金流入、8月は6カ月ぶり高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中