最新記事

映画

韓国映画館、コロナに追い込まれ崖っぷちの選択 20年で料金2倍に

2020年12月1日(火)20時40分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

韓国の映画ファンは「景気が良くても悪くても映画館は値上げする」と不満だ。写真はソウルの映画館で。REUTERS/Joyce Lee

<ヒット作は観客動員数百万人が当たり前の韓国。そんな映画大国が今年は前年比7割減の危機的状況に──>

1896年12月1日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなんで、12月1日は「映画の日」と制定された。現在では、入場料の値引きなど、「映画の日」を祝うイベントを行う映画館も多い。

ここ数年、映画強国として世界から注目を集めている韓国でも、もちろん「映画の日」は存在する。

韓国では、10月27日が「映画の日(영화의 날)」とされている。1919年10月27日、キム・ドサン監督の映画『義理的仇討』が、韓国映画として初めて上映されたことから、1963年韓国映画人協会がこの日を記念して映画の日に制定したそうだ。

そんなめでたいはずの韓国「映画の日」から1カ月も経たない先月中旬、消費者にとって嬉しくない映画料金値上げのニュースが報道された。

筆者が韓国に住み始めた2000年。韓国の映画料金は6000〜7000ウォン(約600〜700円)だった。生活費を切り詰めてでも、映画は映画館で観ようと心に決めていたため、日本よりはるかに安かったこの料金はありがたかった。しかし、その後、年々値上がりを続け、今回シネコンチェーンを中心に1000ウォンの値上げが発表されたのだ。

映画は韓国人にとって身近な娯楽の一つである。映画好きな韓国民が理由なき値上げを許すはずがない。今回の価格改訂は、コロナウイルスによる影響で、映画館の経営が困難に追い込まれているためだ。これは今世界中の映画界が直面している課題だろう。

90年代のシネコンブームが料金平準化に

それでは、これまでの料金値上げにはどのような理由があったのだろうか。

1970年代後半、個人経営の劇場が多かった韓国の映画館は、観覧料にバラつきがあったものの、ソウルの一般的な劇場で平均1人500~700ウォン前後だった。80年代に入ると、2000ウォンにまで上がり、その後90年代に入って一気に上昇するが、これは物価と合わせた高騰である。1995年には6000ウォンに達し、数年間はこの価格で維持されていた。

そして、90年代後半から韓国にシネコンチェーンの波が押し寄せる。1998年、電気店の集まったテナントビル「テクノマート」に、韓国最大シネコンチェーンCGVの第1号店が登場すると、それに続くかのように、1999年にはロッテシネマ、そして翌年の2000年にはメガボックスと、現在の韓国映画界を席巻する3大シネコンが続いてオープンした。

シネコンが増えていくにつれて、それまで多少のばらつきがあった韓国の映画料金も、かなり統一化されていく。そして、2000年6月『ミッション:インポッシブル2』公開のタイミングで6000ウォンから7000ウォン(700円)に値上げされた。

アクションやSF大作に合わせ設備もグレードアップ

しばらくは7000ウォンで統一されていたが、2000年代後半に入り4DXやIMAX、3Dなどの体感をウリにした映画館自体の設備工事が頻繁に行われるようになる。

設備向上を理由に、丁度『トランスフォーマー』の公開時期に合わせて料金が8000ウォン(800円)に値上げされ、さらにこの頃から9000ウォン(900円)の週末料金が導入され、平日と休日の曜日別料金設定が開始された。

そして、「映画料金1万ウォン時代突入」と注目を集めたのが2013年の値上げだ。平日9000ウォン、週末は1万ウォン(千円)に変更されたのだが、反対の声も多く寄せられ、値上げ反対デモを行う人たちもいたことを覚えている。

その3年後の2016年、さらに値段を上げることとなるが、前回の世論の反対もあり、反発を避けるために、CGVとロッテは座席の位置別での料金体制を導入する。「プレミアム」や「エコノミー」といった名称を付け、料金幅を出すことによって選択肢を広げたように見せ、全体の価格をアップさせる作戦だ。しかし、「座席の位置で料金が違うのはわかりにくい」とかなり不満の声が多かった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中