最新記事

人生を変えた55冊

大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

2020年8月4日(火)16時30分
劉 慈欣(リウ・ツーシン)

GIULIA MARCHI-LUZ

<2015年にヒューゴー賞を受賞し、世界的なベストセラーとなった『三体』の著者、劉慈欣が綴る「自分をSF作家の道へ歩ませた5冊の書物」。意外にも、その1冊はSFではない。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

書籍が各人に与える影響はさまざまだが、自分の人生の道を決定する本こそ最も重要である。一人のSF作家として、私は自分をSFの道へ歩ませた書物を紹介したい。
2020081118issue_cover200.jpg
まずジュール・ベルヌの大機械小説。ベルヌのSF小説はその対象から大きく2つに分類できる。1つは科学探検小説、もう1つは大きな機械を描写する小説。後者はよりSF的内容を備えており、私に最も大きな影響を与えたのが『海底二万里』である。


『海底二万里』
 ジュール・ベルヌ[著]
 邦訳/岩波書店ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

このタイプの小説に現れる大機械は、等しく18〜19世紀の蒸気技術と初期の電気技術を基礎としている。お粗末で不器用で、現代の科学技術がまだ子供だった時代の象徴で、ある種の清純稚拙な美的感覚を有している。ベルヌの時代、科学は技術へと変わり、社会生活に全面的に影響を与えるプロセスが始まった。大機械が表現するところの、人類が初めて見た科学技術の奇跡と天真爛漫な驚き。この種の感覚こそがSF小説を生み、育てる土壌となった。

今に至るまで、19世紀の大機械の美感は消失していない。その具体的な表現がSF文学に近年出現している「スチームパンク」だ。このスチームパンクはベルヌ作品の大機械時代の想像力を引き継いだものであり、大機械の美しさ以外に、ある種の懐古趣味的な温かい香りを有している。

アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』は同じく技術型SFだが、ベルヌの大機械小説の対極に位置する。後者は現実から一歩進んだ技術を描写し、前者は変幻自在の時間・空間上の究極的世界への旅を描く。私がこの本を読んだのは1980年代初めだった。それほど長くない紙幅の中、人類の誕生から消滅(あるいは昇華)までの全プロセスを生き生きと描いた小説で、SFの魅力がその中で意を尽くして表現され、私は神の視覚に例えようもないほどの震えを覚えた。


『2001年宇宙の旅』
 アーサー・C・クラーク[著]
 邦訳/早川書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

同時に、『2001年宇宙の旅』はある種の独特な文章のスタイルと、哲学性を備えた抽象的な超脱、そして文学的細やかさを備えていた。それだけでなく、宇宙の中のわれわれが感覚的に想像しているけれども把握することのできない巨大な存在も描写した。

クラークの『宇宙のランデヴー』はSF小説が想像の世界をつくり出す力を体現している。作品全体が造物主の壮大な設計図のようで、想像の中の異星の世界と、その中の一つ一つのピースが精緻に積み上げられている。『2001年宇宙の旅』と同様に異星人は終始出現しないが、この想像の世界そのものに人々は魅せられる。もしベルヌの小説によって私がSFを愛するようになったのなら、クラークの作品は私がSFの創作に身を投じる最初の原動力と言うことができる。


『宇宙のランデヴー』
 アーサー・C・クラーク[著]
 邦訳/早川書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【関連記事】東野圭吾や村上春樹だけじゃない、中国人が好きな日本の本

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米「MSNBC」が「MS NOW」へ、コムキャスト

ビジネス

米8月住宅建設業者指数32に低下、22年12月以来

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換

ワールド

イスラエル、豪外交官のビザ取り消し パレスチナ国家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中