最新記事

人生を変えた55冊

大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

2020年8月4日(火)16時30分
劉 慈欣(リウ・ツーシン)

SFを超える「GNR」

『一九八四年』(ジョージ・オーウェル)、『すばらしい新世界』(オルダス・ハクスリー)、『われら』(エブゲーニイ・ザミャーチン) の「ディストピア3部作」はSFの定義を広げた作品だ。最も影響を受けたのは『一九八四年』で、この作品からSF小説のある種の能力、現実主義の文学では不可能な角度から現実に干渉する能力を発見した。


『一九八四年』
 ジョージ・オーウェル[著]
 邦訳/早川書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

『一九八四年』は文学では必ずしも高い地位になく、主に政治と社会学の領域に影響を与えている。『一九八四年』の出現こそが本当の1984年を『一九八四年』たらしめなかったと考えている人もいるほどである。これはもちろん大げさだが、SF文学は想像する楽しみを人々に与えること以外、そのほかの文学ジャンルが到達できない現実の力を有してもいる。

「3部作」の中で最も暗い『一九八四年』は、実際には最も光に満ちた作品でもある。その中の人間性は抑圧されてはいるが、少なくとも存在しているからである。『すばらしい新世界』と『われら』の描く世界では、人間性は技術の中に消えうせている。この種の暗黒は、現実主義の文学で表現するのがとても難しい。

レイ・カーツワイルの『シンギュラリティは近い』(『ポスト・ヒューマン誕生』の邦題もあり)はSF小説ではない。だが、その中の人工知能(AI)やナノ技術、遺伝子テクノロジーに対する予測ははるかにSFの想像力を超え、SFを書く人間に深い衝撃を与える。


『シンギュラリティは近い』
 レイ・カーツワイル[著]
 邦訳/NHK出版

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

2つ例を挙げよう。1個のレンガ大の計算機が1時間に行う計算量は、人類の有史以来のあらゆる思考量を超える。宇宙では粒子一つ一つが知能システムを取り入れ、知的な宇宙を成り立たせているかもしれない――SF小説からではなく、現在の技術理論に基づいて予測した結果である。

【関連記事】中国ではSF大作の成功も共産党のお陰

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中