最新記事

人生を変えた55冊

太田光を変えた5冊──藤村、太宰からヴォネガットまで「笑い」の原点に哲学あり

2020年8月5日(水)16時30分
小暮聡子(本誌記者)

5冊目について聞く前に、太田光の「未発表作」にがぜん興味がわいた。宇宙が狭くなる......? そのストーリーはこうだ。

「まずは地球防衛軍の会議のシーンから始まる。『木星と金星の間の距離が近づいてきているぞ、これは一体何なんだ?』と。よくよく調べてみると、他の星々もどんどん互いの間隔が狭くなっている。これはきっと宇宙が全体的に縮小しているってことだ、じゃあ宇宙の外側に一体何があるんだと。宇宙の外にまた別の宇宙が広がっていて、そこに人がいる。そいつらが攻めてくるという話。最後のオチは......」

ノート1冊分、夢中になって書いて、大長編が完成したという(今も探せばどこかにあるというので、いつか発表されることを願って、オチのネタバレはここでは控える)。

自らも創作するようになった太田が「人生を変えた本」の5冊目として挙げたのは、現代アメリカ文学を代表する作家カート・ヴォネガットの『タイタンの妖女』だった。現在の事務所の名前「タイタン」の由来となった小説だ。


『タイタンの妖女』
 カート・ヴォネガット[著]
 邦訳/早川書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

大学に入ると、高校時代に比べれば解放されてはいたが、それでもまだ「悶々」は続いていた。演劇学科に入った当時は「小劇場ブーム」が起きていて、自分もなんとか世に出たいともがいていた。『タイタンの妖女』は、そんなときに読んだ1冊だった。

「読んだのはおそらく1年か2年のときだけど、すごく衝撃的で。あの頃、ジョン・アーヴィングの『ガープの世界』という小説がちょっと流行ってたんですよ。ロビン・ウィリアムズ主演で映画にもなって。『ガープの世界』が面白くて、それをまず読んで、アーヴィングが好きな作家として挙げていたのがカート・ヴォネガットだった。

ヴォネガットを読み始めて何作目かで『タイタンの妖女』に出会って、まぁ、こんなに面白い小説があるのかって思った。まず、読んでて笑っちゃう。アーヴィングもそうなんだけど、声を出して笑っちゃうんだよね。小説を読んでいてそこまで笑うことってなかったから、すごいなって思うのと、『タイタンの妖女』は本当にスケールの大きい話で、主人公が時空や空間をどんどん飛び越えていく。なぜそんな運命なのかというと、(土星の衛星)タイタンに宇宙船で不時着した異星人がいて、そいつに<これから助けに行くから心配するな>という仲間がいるから。最終的にタイタンから地球を見ると、万里の長城なんかが<これから行くよ>というメッセージになっている。つまり、人類の歴史は全て、実はそのたったひとつのメッセージを伝えるために行われてきたことだった、という話。

壮大な話なのに、オチがくっだらないんですよ(笑)。われわれが生きて悩んでっていうのが、彼らの単なるメッセージのために使われていたのかと。これは、びっくりしましたね。価値観が変わった。生きているということは結局その程度のことなんだって。若い頃ってやたらと自分の人生に意味を持たせようとするじゃないですか。でも本当は、大したことじゃないんだと感じた。それでも生きていていんだよって言われたようで。

【関連記事】東野圭吾や村上春樹だけじゃない、中国人が好きな日本の本

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で対円・スイスフランで下落
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 9
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中