最新記事

BOOKS

「物語はイズムを超える」翻訳家・くぼたのぞみと読み解くアフリカ文学の旗手・アディーチェ

2020年1月16日(木)18時00分
Torus(トーラス)by ABEJA

くぼた:『イジェアウェレへ フェミニスト宣言、15の提案』の中で、アディーチェはジェンダーの問題として、「相手との関係で、それを逆にするとおなじ結果になるか」と問うことを、人間として「対等」かどうかを考えるための「ものさし」として提案しています。

これを男女の関係のなかで、北と南の格差を絡めて描いてみせたのが、「なにかが首のまわりに」の海辺の喧嘩のエピソードであり、プレゼントのエピソードなんですね。たとえばナイジェリアに住む彼女の親戚が、アメリカをただ見るために訪れることができるだろうか。相手のプレゼントと同じ価値のものを、裕福な白人男性に贈り返せるだろうか、と。

立場を逆にして同じことが起こらないのであれば、両者の関係は人間として対等ではありえません。これは、常に「与える側」にいる強者が、「そういうものだ」という先入観で、生まれながらに与えられた特権として見落としていることです。

最初のバージョンからアディーチェが「ありがとう」を削ったのは、その辺のことと関係がありそうですね。

アフリカから見える「世界」

私がアディーチェの名前を知ったのは2002年、短編「アメリカにいる、きみ」が、アフリカ文学の登竜門であるケイン賞の最終候補になったときです。

とてもいい作品を書く人だなと思っていたら、ネット上でアディーチェ自身のインタビュー記事をいくつも目にするようになりました。ああ、若い才能が出てきたなあ、とうれしかったですね。

人口が2億人近いナイジェリアは、1990年代後半まで軍政でした。民政に移行してから、壊滅状態だった出版産業が息を吹き返します。いまでは経済の伸び率がアフリカ最大と言われています。

Torus_Kubota05.jpg

くぼた:私にとって、翻訳家としての最初の仕事は、J.M.クッツェー※の『マイケル・K』(1983年初版、ブッカー賞受賞作)で、クッツェー初の邦訳書として1989年に出ました。


※John Maxwell Coetzee:2003年、ノーベル文学賞受賞。受賞理由の中で「作品は、よく練られた構成と、想像力に富んだ対話、優れた分析が特徴だ。しかし同時に西洋文明の残酷な合理主義とうわべだけのモラリティには容赦なく批判の目を向ける」(プレスリリースより)などと評された。

くぼた:それ以来、クッツェーを8冊、アディーチェを7冊訳してきました。年齢は大きく違うアディーチェとクッツェーですが、訳者の私には、アフリカ大陸で生まれた作家として補完しあう関係にある、そんなふうに思えます。

白人で、南アフリカのオランダ系植民者の家系に生まれたクッツェーは、若いころから自分が植民者の末裔であることを厳しく自己検証しながら小説を書いてきました。

アパルトヘイトとは目に見えるかたちの植民地主義として20世紀末まで残っていた、暴力的な政治経済制度です。クッツェーはその中で生きた人です。アフリカでは白人、黒人の作家を問わず、コロニアリズムを深く真摯に批判する作品が書かれ、ものの見方を変える土台になってきました。

クッツェーはそれをさらに進めて、いまは英語という覇権言語にも抵抗しています。2018年に『モラルの話』をまずスペイン語と日本語で出しましたが、英語版は出ていません。

「北」の「白人」中心の「唯我独尊の世界観ではすまないぞ」ということに、多くの人が気づき始めたんだと思います。人間の尊厳を問うそんな文学空間の中心には、ポストコロニアリズムとフェミニズムの思想があると言えるかもしれません。

でもその空間は、「イズム」だけではなく多くの「物語」によって豊かに耕されてきたんです。そんなふうにして、アディーチェの登場する舞台は整えられてきたのでしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

残りのハイカー全員が避難、エベレスト東側の猛吹雪で

ワールド

米航空便の遅延続く、政府閉鎖で航空管制官が不足

ビジネス

メルセデス・ベンツ、第3四半期販売は12%減 米中

ワールド

原油先物は堅調、供給過剰懸念が和らぐ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女性を襲った「まさかの事件」に警察官たちも爆笑
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 7
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中