最新記事

BOOKS

婚約破棄、辞職、借金、自殺......知られざる加害者家族の苦悩

2018年3月23日(金)17時42分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<息子が人を殺しました――。そのとき犯人の家族に何が起こるのか。加害者家族支援NPOの代表が明らかにする実態>

息子が人を殺しました――加害者家族の真実』(阿部恭子著、幻冬舎新書)は、ある大切なことについて改めて考えるためのきっかけを与えてくれる。それは、各種報道メディアから送られてくる情報を、なんとなく受け止めているだけではなかなか気づくことのできないことだ。

殺人事件が起きた場合、当然の流れとして犯人についてのさまざまな情報が行き交うことになる。そしてそれらは、「許せない」というように私たちの感情を過度に刺激することにもなるだろう。それは仕方がないのだが、問題はいつしかそのような憎悪の矛先が、犯人だけでなく、犯人の家族にも向けられていく場合があることだ。


 犯人にも、家族がいる。両親、配偶者、きょうだいなどの犯人の家族は、事件後、どのような人生を送るのか。被害者側の怒りや悲しみ、犯人への憎悪や応報感情の矢面に立たされるのは、塀の中に隔離される犯人ではなく、加害者家族の方なのだ。(4ページ「はじめに」より)

著者は、日本で初めて加害者家族支援を始めた組織だというNPO法人「World Open Heart」の代表。2008年以来、日本中を震撼させた凶悪犯罪、性犯罪、いじめ事件などに関連する1000組以上の加害者家族を支援してきたのだという。つまり本書では、そのような実績を軸に、明らかにされることの少なかった加害者家族の実態が浮き彫りにされているわけである。

まず第一章「家族がある日突然、犯罪者になる」の冒頭で紹介されているのは、早朝の電話によって大きな衝撃を受けることになった老夫婦のケースだ。


 早朝に鳴り響く電話のベル。後藤よし子(60代)は、悪い予感と共に目覚めた。この時間の電話によい知らせはない。
 まず脳裏に浮かんだのは、90歳をすぎた母だ。倒れたりしていないといいが......。(中略)
「○○警察署の......」
 病院ではなく、警察――。受話器の向こうから語られる予想だにしない出来事に、よし子は一瞬、耳を疑った。
 夫の康夫もまた、電話の音に親族の死を覚悟した。しかし、なかなか電話を切らない妻の様子が気になった。
「え? 何でしょう......、おっしゃっている意味がわかりませんけど......」
 よし子は取り乱し、電話の相手に質問を繰り返していた。(中略)
「何の電話だ?」
 康夫は、今にも倒れそうなよし子の体を支えながら問いただした。
 すると妻は、こう言った。
「お父さん、あの子が人を殺しました......」(11~12ページより)

息子の正人が殺したのは、1年ほど前、交際相手としてふたりのもとに連れてきた女性だった。その女性に別の交際相手がいたため、別れ話がこじれたことが原因だった。

アクリル板を隔てての面会時、両親は「僕はやっていない、人殺しなんかしていない!」と訴える姿を期待していたそうだが、それは充分に納得できる話だ。普通の人にとって、あまりにも非現実的なことであるはずだからだ。ところが結果的に、それは動かしようのない事実だと確信する以外になかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中