最新記事

追悼

デビッド・ボウイ、最後のアルバムに刻んだ死にざま

ボウイの死後、アルバムにこめられたゾッとする符丁が見えてきた

2016年1月12日(火)16時40分
ザック・ションフェルド

死の予感 アルバムは『★』は「死と運命についての曲で満ち溢れている」と絶賛されたが Francois Lenoir-REUTERS

 デビッド・ボウイががんでこの世を去った。ファンと崇拝者たちは衝撃を受けたが、その理由のひとつには、ごく親しい人以外、彼の病を知る者がほとんどいなかったことがある。

 しかし、死を匂わすヒントはあった。ボウイ自身がそれを遺している。本人は、死期が迫っていることを自覚していたのだ。亡くなる2日前にリリースされた最後のアルバム『★』(ブラックスター)は、彼がこの世を去ったいま、心を打つ新たな意味を帯びてくる。

 生前最後のシングル曲となった「ラザルス」の冒頭、鳴り響くギターの音にかぶせて自分は天国にいるとボウイは歌う。それに続く歌詞は、彼が人知れず患っていた病を描写しているようだ。曲の後半でも、迫り来る死を匂わせている。自由になるんだ、と。

評論家も気付かなかった辞世の歌

「ラザルス」は彼の死の直後、ベッドに寝たきりになったボウイの姿を映すビデオクリップと相まって、不気味なまでのニュアンスを帯びるようになった。『★』は、米国のラッパー、ケンドリック・ラマーの『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』(2015年3月発売)から着想を得たと言われている。つまり、『★』のレコーディングは昨年だった可能性が高い。遺族の声明によると、ボウイのがんとの闘いは1年半におよんだというから、『★』制作時にはボウイは、死が近づきつつあることを知っていたのだろう。

 評論家たちは、ボウイががんで亡くなる数日前にすでに、『★』が持つ死の気配漂うイメージに着目し、同アルバムで展開される実験的なアシッドジャズを絶賛していた。『★』は、ここ数年のボウイの作品のなかで、聴く者の心を最も引きつけるとして高い評価を受けている(『ビルボード』誌のレビューでは、「死と運命についての曲で満ち溢れている」と称えられた)。ただし、『★』がボウイの辞世の歌だったということは見抜けなかった。

webc160112-02.jpg

昨年3~5月にパリで開催された「デビッド・ボウイ展」では、過去のステージ衣装が展示された(中央のスクリーンには『愛しき反抗(Rebel Rebel)』当時の画像が映し出されている) Charles Platiau-REUTERS

 このアルバムでは、ほかの曲にも同様の示唆がちりばめられている。計り知れない奇妙さを帯びた長尺のタイトル曲「★」は、ある男の死を描写している。別の楽曲「ダラー・デイズ」では、俺も死に瀕している、と聞こえそうな歌詞の執拗なリフレインが続く。

 フェイスブックに寄せた追悼文で、『★』のプロデューサーであり、ボウイの長年のコラボレーターでもあるトニー・ヴィスコンティは、明白な事実を認めている。ボウイの最後の作品は、意図的な別れの言葉であり、「別れにあたっての贈り物」なのだ、と。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中