最新記事

BOOKS

意外や意外、広い話題で穏やかに、資本主義へ別れを告げる

成長志向に疑問を呈し、行き着く「人間破壊」に警鐘を鳴らす『さらば、資本主義』

2015年12月7日(月)15時42分
印南敦史(書評家、ライター)

さらば、資本主義』(佐伯啓思著、新潮新書)は、京都大学名誉教授である著者が『新潮45』に連載している「反・幸福論」の、2014年9月号から2015年6月号分までをまとめて書籍化したもの。

「その時々の時事的なテーマを論じつつ、その背景にある思想的な問題を明らかにする」という方針に基づいているだけあり、原発問題にはじまり朝日新聞の報道姿勢、果ては"故郷"に対する思いなど、こちらの想像以上に話題が広がっている。

 なお著者は1949年生まれとのことなので、団塊世代の終わりにあたる。つまり、日本経済にいちばん勢いのあった時代に育ったということになろう。さて、そんな人は現在の日本の状況をどう見ているのだろう?

 まず評価すべきは、多くの人々が知りたがっているに違いない諸問題を、読者に目線を合わせ、わかりやすく解説してくれる姿勢だ。基本的には穏やかな口調で、ときにジョークも織り交ぜながら語る姿勢には、少なからず共感できる。

 ただ、そのジョークのたぐいがあまりおもしろくない。重箱の隅を突くつもりはないが、「頭のいい人が無理してんなぁ......」といった印象を否めず、どうにも気になってしまうのだ。そして結果的にそれが"本当に伝えたいであろうこと"を、見えにくくもさせている。


しかし「地方創生を成長戦略に」といわれるとハテナと思わざるを得ません。またまた「成長戦略」なのです。教育も観光も女性の社会進出もあまねく「成長戦略」なのです。人口減少を食い止めるのも成長戦略なのですから、この調子でいけば、犬を散歩させるのも成長戦略(犬とドッグフードが売れるでしょう)であり、ポルノをばらまいて性欲を刺激するのも成長戦略ということになりかねません。(53~54ページより)

 たとえばこういう表現はギャグとしておもしろくないし、成長戦略についての著者の主張を、かえって伝わりにくくさせているように思えるのだ。


われわれは何か非常に奇妙な世界に生きているように思えてきます。東京の街では楽しげな人々がグルメやショッピングやジョギングに精をだし、京都はこれまた楽しげな観光客であふれています。若い人たちもビジネスマンも電車のなかであろうと喫茶店であろうと、スマホに見入って自分の世界に没入して一人ニヤニヤしています。(80ページより)

「いや、さすがにスマホ見ながらニヤニヤしてる人はあんまりいないんじゃね?」と、ここでもツッコミを入れたくなってしまうのだが(素直じゃないですね)、いずれにしても著者は、そうして世がこともなく過ぎてゆく一方で、日本を取り巻く状況はとても深刻なものになりつつあると主張する。

 私たちの日常を組み立てている、目に見えない骨組みがぐらぐらと揺らぎ出しているように思えるというのだが、これは多くの人が感じていることでもあるだろう。だから本書は、読み手の心をつかむのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、小口輸入品への関税免除措置「デミニミス」廃止を

ビジネス

サムスン電子、第2四半期は55%営業減益 テスラと

ビジネス

日経平均は小反発で寄り付く、円安が支え 個別物色も

ワールド

ブラジル中銀が利上げ停止、長期据え置き示唆 米関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中