最新記事

キャリア

心が疲れると、正しい決断はできない

消耗しない働き方をし、バイアスのない判断をするための五つのヒント

2015年9月30日(水)16時05分
アンディ・ギブソン ※Dialogue Review Jun/Aug 2015より転載

体だけでなく心も大事 心のエネルギーがすり減ると、直観的な決断や現状維持の決断になってしまいがち lzf - iStockphoto.com

 一頭のロバが、二つの干し草の山を前にして思い悩んでいる。その二つは、そのロバからそれぞれ等距離にあり、量もまったく同じだ。ロバはどちらを選ぶこともできず、飢え死にしかかっている。

 これは「完璧に論理的なロバ」を風刺した古い哲学的なジョークだ。14世紀フランスの神学者ジャン・ビュリダンの作と言われている。

 私たちは、もちろんこの「論理的なロバ」とは違う。私たちの心は、そんなときでも行動を躊躇しないように進化してきている。完璧に合理的な選択をするというより、意外にも「感情」をもとにしたすばやい選択を行い、行動をしながら日々の生活を送っている。

 感情抜きでは、何をするにも苦労することになる。ある研究によれば、脳に損傷を負って感情を司る系統を失った患者は、ごく些細な物事の選択もできなくなるという。彼らは、「そろそろ考えるのをやめて行動する」タイミングがわからない。「ビュリダンのロバ」と同じだ。

 私たちは十分検討を重ねた思慮深い決断を下す能力がない、と言っているわけではない。そうした能力はもちながら、必要に応じてすばやく直感的に判断する能力をも備えている、ということなのだ。つまり私たちのマインドでは、状況に応じて二つの別々の思考システムが働いている。

思考の「自動システム」と「被制御システム」

 二つの思考システムのうちの一つを「自動(automatic)システム」と呼ぶことにしよう。これは、これまでの経験をもとにすばやく選択をする。このシステムが働くのは、日常の基本的な行動に際し、お馴染みの問題を解決して方向を定めるときなどだ。

 もう一つは「被制御(controlled)システム」。こちらはもっと詳細に検討したうえで決断を下す。あまり馴染みでないシチュエーションに直面したとき、あるいはとりわけ重大な選択を迫られているときに、直感的な反応を精査し、その是非を判断するのだ。

「自動システム」と言っても、機械的に選択を行っているわけではない。私たちは絶えず、ややこしい、互いに矛盾する情報の波状攻撃を受けている。自動システムは、それらをわかりやすくするためにフィルターをかけてくれているのだ。

 考慮しなくてはいけない項目について知識がゼロであっても、自動システムは答えを見つけてくれる。このシステムの役割は、これまでの経験を引っ張ってきて、そこから標準的な選択を導きだすことだからだ。

 自動システムは賢いシステムだが、間違うこともある。偏った思い込みや、周囲の無関係な要素がノイズになるときなどだ。こうしたミステイクを「無意識バイアス」と呼んでいる。これらのバイアスの多くは、私たちの心の中に固い鎖のごとくはびこっているようだ。自分が慣れている物事を選びがちだったり、良い結果の方を過大評価してリスクを過小に見積もる「楽観バイアス」などもある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中