最新記事

キャリア

心が疲れると、正しい決断はできない

消耗しない働き方をし、バイアスのない判断をするための五つのヒント

2015年9月30日(水)16時05分
アンディ・ギブソン ※Dialogue Review Jun/Aug 2015より転載

体だけでなく心も大事 心のエネルギーがすり減ると、直観的な決断や現状維持の決断になってしまいがち lzf - iStockphoto.com

 一頭のロバが、二つの干し草の山を前にして思い悩んでいる。その二つは、そのロバからそれぞれ等距離にあり、量もまったく同じだ。ロバはどちらを選ぶこともできず、飢え死にしかかっている。

 これは「完璧に論理的なロバ」を風刺した古い哲学的なジョークだ。14世紀フランスの神学者ジャン・ビュリダンの作と言われている。

 私たちは、もちろんこの「論理的なロバ」とは違う。私たちの心は、そんなときでも行動を躊躇しないように進化してきている。完璧に合理的な選択をするというより、意外にも「感情」をもとにしたすばやい選択を行い、行動をしながら日々の生活を送っている。

 感情抜きでは、何をするにも苦労することになる。ある研究によれば、脳に損傷を負って感情を司る系統を失った患者は、ごく些細な物事の選択もできなくなるという。彼らは、「そろそろ考えるのをやめて行動する」タイミングがわからない。「ビュリダンのロバ」と同じだ。

 私たちは十分検討を重ねた思慮深い決断を下す能力がない、と言っているわけではない。そうした能力はもちながら、必要に応じてすばやく直感的に判断する能力をも備えている、ということなのだ。つまり私たちのマインドでは、状況に応じて二つの別々の思考システムが働いている。

思考の「自動システム」と「被制御システム」

 二つの思考システムのうちの一つを「自動(automatic)システム」と呼ぶことにしよう。これは、これまでの経験をもとにすばやく選択をする。このシステムが働くのは、日常の基本的な行動に際し、お馴染みの問題を解決して方向を定めるときなどだ。

 もう一つは「被制御(controlled)システム」。こちらはもっと詳細に検討したうえで決断を下す。あまり馴染みでないシチュエーションに直面したとき、あるいはとりわけ重大な選択を迫られているときに、直感的な反応を精査し、その是非を判断するのだ。

「自動システム」と言っても、機械的に選択を行っているわけではない。私たちは絶えず、ややこしい、互いに矛盾する情報の波状攻撃を受けている。自動システムは、それらをわかりやすくするためにフィルターをかけてくれているのだ。

 考慮しなくてはいけない項目について知識がゼロであっても、自動システムは答えを見つけてくれる。このシステムの役割は、これまでの経験を引っ張ってきて、そこから標準的な選択を導きだすことだからだ。

 自動システムは賢いシステムだが、間違うこともある。偏った思い込みや、周囲の無関係な要素がノイズになるときなどだ。こうしたミステイクを「無意識バイアス」と呼んでいる。これらのバイアスの多くは、私たちの心の中に固い鎖のごとくはびこっているようだ。自分が慣れている物事を選びがちだったり、良い結果の方を過大評価してリスクを過小に見積もる「楽観バイアス」などもある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中