最新記事

シアター

「オズ」の魔法よ、よみがえれ

ミュージカル映画の傑作を「魔法使い」ロイド・ウェバーが舞台化

2011年4月8日(金)16時00分
ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局長)

虹の彼方に 映画でドロシー役を演じたジュディ・ガーランド Turner Theatrical

 作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバーは上機嫌だ。スケジュールはびっしり(常に専用のタクシーを待機させている)。忙しいのが性に合う。

 先日は病院のチャリティーイベントと議会(ロイド・ウェバーは英上院議員でもある)を掛け持ち。けさはヘルメットをかぶって、築100年になるロンドンのパラディアム劇場の修復工事を視察中だ。ロイド・ウェバーは自ら所有するこの劇場に、100年前の壮観さをよみがえらせようとしている。「完成する頃には破産しているかもしれないが、構わない」と熱く語る。「好きでやる仕事だから」

 ロイド・ウェバーはその熱い思いを最大限に尊重するつもりだ。改装後真っ先に上演されるのは、自ら手掛ける『オズの魔法使い』。2月7日のプレビュー公演では、素晴らしいキャストがオズへ続く黄色いレンガ道に一歩を踏み出した。

『オズの魔法使い』は62歳の作曲家の最新作。昨年開幕した『オペラ座の怪人』の続編『ラブ・ネバー・ダイズ』に続く、18本目のミュージカルだ。皮肉にもこの作品は、彼の最近の独創的な実験──テレビでの試み──のたまものでもある。

 この数年間、ロイド・ウェバーはイギリスのテレビで(ばかでかい王座に座って)審査員を務めている。ウェストエンドの有名ミュージカルに主演する新人を発掘する番組だ。視聴者が増えるにつれてオーディションに応募する若者も増加した。主人公のドロシー役のオーディションには約1万2000人が参加(18歳のダニエル・ホープが栄冠に輝いた)。生涯をミュージカルにささげてきたロイド・ウェバーにはうれしい反応だ。

「テレビではまったく違うコミュニケーションができることに驚いた」と、ロイド・ウェバーは言う。「番組のおかげで新しい世代が演劇に目を向けている。ミュージカル人気が復活した」

映画版の「穴」も埋める

『オズの魔法使い』の人気が復活するとしたら、それができるのはロイド・ウェバーだ。ロイド・ウェバーは39年の映画をそのまま舞台化して済ませる気はない。新曲をいくつか追加した。作詞はアカデミー賞を受賞したティム・ライス。大ヒット作品を生んだコンビの数十年ぶりの復活だった。

 オズの物語は何度も舞台化されている(ロイヤル・シェークスピア劇団版や黒人キャストのミュージカル『ウィズ』など)。しかし少なくともロイド・ウェバーの基準では、どれも完全な成功とは言えない。

「舞台作品として確立されているわけじゃないから気が楽だ」とロイド・ウェバー。「過去の舞台版は映画でカットされた曲もいくつか入れる程度で済ませていた」。映画にはひどい「穴」もあった。例えば西の悪い魔女や占い師のマーベル教授の曲は1つもない。「私はその穴を埋めようとしているだけだ」

 それでも難題には変わりない。『オズの魔法使い』はアメリカ文化において重要な位置を占め、映画ファンに愛されている。1900年のライマン・フランク・ボームの原作童話は、映画化されるはるか以前から不動の人気を誇っていた。

 ハロルド・アーレンが手掛けた映画版の曲、特に「虹の彼方に」(「20世紀最高の名曲と言えるだろう」とロイド・ウェバーは言う)は、若きジュディ・ガーランドをスターにするのに一役買った。映画はMGMが発明したテクニカラーを引き立たせもした。映画の最初と最後はモノクロだが、オズの国のシーン(実はドロシーの夢)は鮮やかな色彩に満ちている。

 ファンは何世代にもわたり、この単純な物語に豊かで寓話的な意味付けを行ってきた。ロイド・ウェバー自身はドロシーの冒険は道徳的なものと考えている。「別の世界を見つけ、試練を受け、豊かになって元の世界に戻ってくる話だ」

 自分の体験とどこか重なるのかもしれない。作曲家になって45年、ロイド・ウェバーはエンターテインメント界のあらゆる賞を総なめにしてきた(トニー賞7回、ローレンス・オリビエ賞7回、グラミー賞3回、アカデミー賞1回など)。オックスフォード大学を中退して作曲家の道を歩みだして以来、世界中の劇場をたいてい満員にしてきた。『オペラ座の怪人』の観客動員数は世界で推定1億人を超え、『キャッツ』はロンドンで21年間ロングランされた。

 おかげでイギリスでは推定7億ポンドの富と、作曲家としては異例の名声を手に入れた。次は新たに発見したテレビでの才能を生かし、19世紀の芸術家グループ、ラファエル前派に関するドキュメンタリー番組の進行役に挑戦する予定だ。

「演劇は究極の共同作業」

 ロイド・ウェバーは、父親は作曲家、弟はチェロ奏者という音楽一家で育った。メロディーはすぐに浮かぶ。プロットさえあればいい。「メロディーで苦労したことは一度もない。ストーリー中心に作曲するので、どこにメロディーを入れるかだけが問題だ」

 しかしインテリからは理解されない。「私はローラースケートを履いた電車のミュージカルも(亡き父にささげたような)レクイエムも作曲できるんだが」とロイド・ウェバーは言う。「私にとっては自然なことだ。頭がぱっと切り替わる」

 実際、じっとしていられない性分が災いしたこともある。04年の『ウーマン・イン・ホワイト』はスケジュールの空白を埋めたくて引き受けた仕事だったが、結果は失敗だった。

 曲だけがショーの成功の決め手ではないことも正直に認める。「演劇は究極の共同作業。振り付けが決め手になる場合もあれば、デザインが決め手になる場合もある」

 それでも昔のパートナーの復帰は心強い。ライスとは学生時代に出会い、71年の『ジーザス・クライスト・スーパースター』や78年の『エビータ』などヒット作を生み出した。コンビ解消後もライスへの称賛は変わっていない。「ティムは特別だ。ティムの歌詞はすぐ分かる」

 コンビ復活は栄光の日々の復活を意味するかもしれない。少々の自信とたっぷりのエネルギーがあれば、「虹の彼方に」の歌詞にあるように「どんな夢もきっとかなう」。

[2011年3月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中