最新記事

映画

「人間」ヒトラーと向き合うドイツ

2010年12月9日(木)17時24分
デービッド・ウロエ

 モーラは当初、ヒトラーの親友でありながら死刑を免れた建築家アルベルト・シュペールの伝記映画を撮るつもりだったという。モーラがハイデルベルクのシュペールの自宅で一日過ごした際、シュペールが30年代のホームビデオ映像を見せてくれた。その中に、エバ・ブラウンが山荘でビデオカメラを手にしている姿が映っていた。

「『エバ・ブラウンが撮った映像はどうなったのですか』とシュペールに尋ねたら、『存在しない』と答えた。彼は嘘をついていた」

 数週間後、モーラの創作活動のパートナーでドイツ人のルッツ・ベッカーがパーティー会場で、ドイツ降伏時にヒトラーの山荘に最初に踏み込んだ一人だというアメリカ人兵士と知り合った。ビデオ映像の有無を尋ねると、兵士は「ああ、たくさんあったよ」と答えたという。
 
 モーラはワシントンの国防総省を訪ね、映像を探すよう依頼。返事は期待していなかったが、3カ月後、映像が見つかったという電話がかかってきた。

「呆れて何も言えなかった」と、モーラは振り返る。「貴重な映像が、誰も要求しなかったために放置されていた」

 こうして発見された映像を盛り込んだ『スワスティカ』は、不吉な雰囲気に満ちている。ナレーションも大したストーリー展開もないが、本能を揺さぶる何かがある。

 仲間のナチス党員と平凡な会話を交わすヒトラーは、非常に人間くさい。そして次の瞬間、画面は熱烈な声援を受けるヒトラーを映したニュース映像に切り替わる。モーラが言うように、その群集はまるで「ローリング・ストーンズのコンサートで叫ぶファン」のようだ。

別の視点でナチス時代を考えるきっかけに

 観客は、人々の陶酔に飲み込まれるような居心地の悪さを感じる。一方で、皮肉たっぷりのユーモアもある。映画の最後に登場するのは、今まで見たこともないほど残虐なホロコーストのシーン。そしてエンドロールとともに、ノエル・カワードの風刺ソング「ドイツ人にひどい態度を取るのは止めておこうぜ」が流れる。
 
 モーラは、ヒトラーが悪であることに疑問を呈したり、ドイツ史上最悪の暗黒時代を軽視しているわけではない。ただ、あの時代を別の視点で考えるきっかけを提供しているだけだという。

「この作品は、ヒトラーが残忍な殺人鬼であると誰もが知っているという前提で作られている。その点に議論の余地があるなんて思ってもみなかった。だが、ヒトラーも父と母、姉妹と愛犬がいる人間であり、その点が人々を本能的に不安にさせた。ヒトラーが宇宙人や悪魔なら『次』はないはずだが、実際には第2のヒトラーが現れる可能性は高い」

 フンボルト大学での上映会に参加した映画プロデューサーのイエンツ・ケーター・コール(46)は、ドイツの高校の教育過程に『スワスティカ』を取り入れるべきだと指摘する。「ドイツで育つ子供たちは、ナチスやホロコーストの事実を学んでいる」と、彼は言う。「だが感情面での理解は抜け落ちている。ナチスには、人々が追随したくなる魅惑的な何かがあった。『スワスティカ』を見ると、それがわかる」

 ドイツが過去をゆっくりと消化していくにつれて、今後も議論が沸き起こるだろう。エルペルに言わせれば、その最後のフロンティアが、若手映画監督が特に関心をもっているユーモアのジャンルだ。

「皮肉や風刺を使ったアプローチは過去と向き合う一つの方法だ」と、エルペルは言う。「非常に深刻な問題について笑うのは大切なことだ。風刺とはそういうもの。10年後には、風刺を通してヒトラーと向き合う時代が来ているだろう」

GlobalPost.com特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

12月FOMC「ライブ会合」、幅広いデータに基づき

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中