最新記事

映画

天国の描写は監督泣かせ

死後の世界No.1なら『ラブリーボーン』より是枝作品

2010年2月3日(水)16時20分
リサ・ミラー(宗教問題担当)

イメージは千差万別 『ラブリーボーン』(1月29日公開)が描く天国は2分でギブアップ! © 2009 DW STUDIOS L.L.C. All Rights Reserved.

死んだら天国に行きたい。たいていの人はそう思っている。しかし、映画で天国を描くのは意外と難しい。人が思い描く天国のイメージは千差万別で、これが天国だと決め付けられてもそう簡単には納得しないからだ。

 例えばピーター・ジャクソン監督の新作『ラブリーボーン』(日本公開は1月29日)。彼の描く天国は、バービー人形がLSDでラリって遊んでいるような趣だ。その天国には森もあれば氷山もあり、14歳の主人公スージーは天国の友達とファッションショーを開いたりする。この靴、ステキ! この紫、キラキラでいい感じ! 

 見ていた私は、たった2分でギブアップ。これならショッピングモールにいるほうがましだ。

 描きにくいのも無理はない。天国といえば伝統的に、私たちの想像の中では超自然の最たるものだ。最高に清く正しく美しく、完璧かつ真実。ヨハネの黙示録によれば、天国では神が「涙を拭ってくださる。もはや死はなく、悲しみも嘆きも苦労もない」そうだ。

 神学者は天国について論じ合ってきた。天国は死者同士が交流する場なのか、それとも魂が神と交わる場か。個人の願いがかなう場か、それとも個は消滅するのか。あいにく唯一無二の答えはない。天国を表現するには、映画よりもダンテの詩やバッハのオラトリオのほうが適しているのだろう。

幸せは人生の断片に潜む

 天国を描いて成功した映画は、たいていその一面だけを集中的に描いている。コメディー『あなたの死後にご用心!』(91年)は死後の審判の場面を描き、天国にふさわしいのは愛と勇気に満ちた人間だと訴え掛けた。『ゴースト/ニューヨークの幻』(90年)は、愛する人は死んでも私たちを見守っているという昔ながらのコンセプトが中心だった。

 私にとって最もよくできた天国映画は、是枝裕和監督の『ワンダフルライフ』(99)だ。死んだばかりの人々が施設に集められ、職員に「人生の中から大切な思い出を1つだけ選んでください」と言われる。選んだ思い出が、死者にとっての幸せな永遠となるのだ。

 ある男性は夏の日に路面電車の窓から吹き込んできた風を思い出す。幼い日の遠足を挙げた老女もいる。彼らのように簡単に選べる人もいるが、愛に恵まれなかった人や他人に冷たい生き方をしてきた人には、この選択は拷問に近い。

 天国という名の完璧な幸せは、意外に小さな人生の断片に潜むもの。そうした一瞬を逃さず大切にできるのが、真に祝福されし者なのだろう。

[2010年1月13日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

9月の0.5%利下げ「正当化されず」、経済の現状反

ワールド

トランプ氏、15日会談で戦闘休止目指す 包括的停戦

ワールド

EU、米政権から関税巡る共同声明の修正案を受領=報

ビジネス

米卸売物価指数、7月は前月比0.9%上昇 サービス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 7
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 8
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 9
    「ホラー映画かと...」父親のアレを顔に塗って寝てし…
  • 10
    マスクの7年越しの夢...テスラ初の「近未来ダイナー…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 4
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中