最新記事

会話術

「話すことが苦手だった」メンタリストDaiGoの人生を変えた話し方の科学

2021年5月13日(木)18時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
メンタリストDaiGo

撮影:河内 彩

<360万人ものフォロワーを持つ、メンタリストDaiGo氏。実は会話にコンプレックスを抱え、取材で「雑談しないで」と言ったこともあるという。それを変えたのは、科学の力。古今東西の研究から導き出した、誰もが再現できる「最強の話し方」だった>

コロナ禍ですっかりテレワークが定着し、自宅でひとり黙々と仕事をこなす日々に慣れた人も多いだろう。

同僚とのさりげない会話や雑談がなくなったことを寂しく思う人がいる一方で、話すことに苦手意識を持っていた人であれば、今の状況を歓迎しているかもしれない。

しかし、オンライン会議など非対面のコミュニケーションが増えるほどに、その場の空気や会話の流れだけに頼らない、地力としての「トーク力」が試されるようになったと感じている人も多いのではないだろうか。

そんな人にとって大きな宝となるかもしれないのが、『超トーク力 心を操る話し方の科学』(CCCメディアハウス)だ。著者は、「iPhone 1台で360万人のフォロワー」を手に入れ、今では幅広い活動で各方面から注目を集めるメンタリストDaiGo氏だ。

この本では、実は会話にコンプレックスを抱える少年だったというDaiGo氏を、数百万人が聞き入る屈指の話し手に変貌させた「科学的話し方」が惜しみなく明かされている。

「話し方」は人生に関わるのに、誰も教えてくれない

YouTubeのフォロワーは230万人。今年に入って話題が沸騰した音声SNSのClubhouseでも既に35万人を超えるフォロワーを獲得。さらに、自身が独自に動画配信を行うアプリ「Dラボ」にも20万人のフォロワーを抱えるDaiGo氏の仕事は、文字どおり「話すこと」だ(この他に、Twitterにも75万人のフォロワーがいる)。

だが実は、「話すことが苦手だった」とDaiGo氏は言う。

子供の頃からずっと「会話が得意ではない」というコンプレックスを持ち、特に「好きなことになると早口になり、周りの反応を置き去りにしてしまう空気の読めない話し方」に学生時代から悩まされてきたというのだ。


「話し方」は、人生のあらゆる場面に否応なく関わってくるにもかかわらず、自分から勉強しようと思わないと誰も教えてくれない、不思議なスキルです。(4ページより)

もともと無口で、人見知りで、雑談すらしたくないし、1~2回会ったくらいの相手との会話はなるべく避けたい、それがDaiGo氏の本心なのだ。

そのため今でも、テレビ番組の収録や講演会などの際には、本番の声がかかるまで壁際にひっそりと立ち、ひとりで本を読んでいることが多いそうだ。

今でこそ話すことを楽しめるようになったが、根底にあるコミュニケーションへの苦手意識は残っていると語るDaiGo氏。それを変えたのは、科学の力だった。

話し方や伝え方に関するさまざまな論文や専門書を読み、自分なりに試行錯誤を重ねることで、少しずつスキルを磨いていった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中