最新記事

自己啓発

1カ月でTOEIC 900点、1年で馬術日本一、2作目で小説家デビューした女性の最強時短スキル

2021年5月21日(金)12時05分
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)

一気呵成型は、一夜漬けタイプだ。暗記が得意だが、地道に努力し続けるのは苦手。このタイプならば、「土日に集中して10時間ずつ勉強して、平日は1時間の復習のみ」などとメリハリをつけて、飽きてモチベーションが下がるのを防ぐ。

時短スキルなので、合格するまでの標準勉強時間の半分から3分の1での目標達成を目指す。

継続型であれば、平日は出勤前の1時間で過去問1回分を読む。仕事を終えてから3時間かけて、朝の勉強分をテキストで調べながら復習する。

土日は軽い見直しと休養にあてる。努力を続けるにはリフレッシュも必要だ。

継続型でも、標準勉強時間の3分の2くらいの時間での合格は可能だ。

試験勉強の時短では「取捨選択力」が鍵

勉強用の時短スキルを、もう少し詳しく話そう。

例えば、あなたは4科目の勉強が必要な資格試験の合格を目指しているとする。各科目100点の400点満点で、全体の7割である280点を取れば合格できる。科目ごとの合格最低点はない。

勉強の時短では「取捨選択力」が鍵を握る。

この試験がマークシート方式の試験であれば、応用力は必要ない。10年分の過去問を読んで覚え、関連部分だけをテキストで確認すればよい。

ノートは作らない。問題集に、テキストから抜き出した補足事項を書き込んでいく。

「過去問ではカバーしきれない問題も出るはずだ」と心配する人もいるだろう。だが、勉強した部分で9割を取れれば、全く知らない問題が解けなくても合格できる。

試験勉強は「何を勉強するか」ではない。「どこを捨てるか」だ。網羅的に勉強すれば効率が悪くなる。と言っても、ヤマをかけるのはさらに非効率だ。

4科目あれば、得手不得手が分かれる。「A科目は得意だから90点、B科目は苦手だから75点を目指す」などと計画し、取りたい点数によって科目ごとの勉強時間を変える。

基本的に得意科目を伸ばしたほうが効率はよいが、コンスタントに9割以上取れるようになったらその科目の勉強は終わりにする。平均点を90点から95点にするのは、70点から75点にするよりも格段に難しい。しかも、当日のミスで5点くらいは上下する。

目標点によって勉強時間を配分して「1日3時間ならば、A、Cに1時間ずつ、B、Dに30分ずつ使う」などと戦略的に決める。各教科に使う時間は、一定期間ごとに見直す。

試験が記述式だった場合でも、過去問を覚える勉強法に変わりはない。ただし、一言一句を丸暗記するのではない。解説を読んで、段落ごとの流れ(論理展開)を覚えるのだ。

各段落に一行のタイトルをつけ、フローチャートにしてノートに書き出す。「この設問には、この流れで解答する」と文の構造が明瞭になると、連想ゲームで思い出しやすくなり、部分点も取りやすくなる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中