最新記事

海外ノンフィクションの世界

加齢を味方につけたアスリートに学ぶ、トレーニング法・疲労回復法

2020年4月10日(金)15時35分
船越隆子 ※編集・企画:トランネット

さらに、著者の興味は最新の科学的な領域――故障をしやすい体型や体質、動作の癖による身体への影響から、生来の才能や遺伝子レベルでの向き不向きにまで及び、さまざまな分野の研究者や学者たちを訪ねて話を聞く。

そして最終的には、自分も「まだ始められる」と思うのだ。30歳過ぎにしてサッカーを始めた彼は、もう少しソフトなスポーツとしてサイクリングも始め、そこでも新たな発見をして楽しんでいる。

何十年も同じ方法で身体に挑ませることも、別の方法に挑戦してみることも、どちらも素晴らしいと彼は言う。そのしなやかさこそが、彼が 4年間かけて見てきた熟年のトップアスリートたちの生きざまから学んだことなのではないだろうか。

trannet20200410playon-3.jpg

imacoconut-iStock.

プロスポーツの世界にも「年の功」はある

本書は、まさにタイムリーと言うべき1冊だろう。

現在、日本のスポーツ界では、多くの熟年アスリートが第一線で活躍している。サッカーでは、53歳の三浦知良選手や41歳の中村俊輔選手が所属する横浜FCが2019年、13年ぶりにJ2からJ1に昇格し、今年2月のJリーグ第1節で、中村選手はJ1先発最年長記録を塗り替えた。野球では阪神に42歳の福留孝介選手がいるし、スキーのジャンプでは、47歳のレジェンド、葛西紀明選手もいる。

そして、アマチュアでは、概ね30歳以上なら誰もが参加できる国際的スポーツ祭典「ワールドマスターズゲームズ」が、来年は関西で開かれる予定だ。マラソンをはじめスポーツを楽しむ熟年アスリートが珍しくなくなった今、この本に書かれているトレーニング方法やアスリート生活の工夫は、興味深いものだろう。

女子サッカーのカーリー・ロイドは、プレーが「遅くなったから」とレギュラーを外されそうになったが、実は彼女とコーチは、10年がかりでその「遅さ」を追求していたのだという。若い時のがむしゃらに「速い」だけでなく、ゆっくり落ち着いて、的確な判断をしてから飛び出すことができる能力を目指していた。それは、歳を重ねたからこそ可能になったことだった。

テニス選手のスタン・ワウリンカは、神経質で感情的になるタイプだったが、テニスの世界ではもうピークを過ぎたと言われる30歳近くになって、感情をコントロールしてプレーに集中できるようになり、優勝できるようになった。これこそ「年の功」ではないだろうか。

また、ロジャー・フェデラーは、厳しい選手生活が続いても、「テニスをすることが楽しい」と言い切る。長くトップアスリートでいられる人たちは皆、大変な努力をしつつも、そのスポーツを愛し、楽しんでいる。それが長く続けられる理由の1つでもあるに違いない。

人生100年時代の今、私たちは何歳になっても身体を動かす何かを始めることができる。いや、始めなければならないだろう。そうした時のための、何かしらのヒントが、この本にはあると思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

優良信用スコア持つ米消費者、債務返済に遅れ=バンテ

ビジネス

メルセデス・ベンツ年金信託、保有する日産自株3.8

ワールド

イスラエルがガザの病院攻撃、20人死亡 ロイター契

ワールド

インドの格付け「BBB-」維持、高債務と米関税リス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 9
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中