最新記事

トレーニング

ジムや器具はもう必要ない 「自重筋トレには最高の時代」と囚人コーチ語る

2020年3月25日(水)11時15分
ニック・コリアス

写真はイメージです。 vuk8691-iStock.

<アスリートが驚き、体を痛めた者も強くなり、若者たちはジムから「集団移動」している――それが自重力トレーニング(キャリステニクス)の世界。話題の『プリズナートレーニング』著者が応じた貴重なインタビュー(後編)>

※インタビュー前編:「囚人コーチが教える最強の部屋トレ 自重力トレーニングの驚くべき効果とは?」より続く

――実際にプログレッシブ・キャリステニクス(漸進的に負荷を上げていくキャリステニクス)をやったアスリートたちは、どんな点に驚き、興味を持ちますか?
conditioningbook20200325-cover200.jpg
アスリートたちが一様に驚くのは、自重力トレーニング(自分の体重だけを使って行う筋力トレーニング)が関節に及ぼす影響だ。これに勝るものはない。自重力トレーニングを正しく行えば、関節を磨耗させる代わりに強くする。

なぜか? 私たちの体が、それ自体を動かすことを意図してつくられているからだ。文字通り、体重を使って押したり引いたり、しゃがんだりジャンプすることで、私たちの体は進化してきた。その意図に従えば、筋力同様、関節も強くなっていく。

すべてのボディビルダーが自重力トレーニングをプログラムに加えるべき理由がここにある。関節を強く保てるからだ。

私は、ウエイトなどの外部荷重を扱う前に、体重の扱い方をマスターすべきだという信仰を持っている。自分の体重を相手に正しくスクワットできないのに、重いバーベルを担いでどう正しくスクワットするというのか? でかい鉄を担いでスクワットする前に、体重を相手に、スクワットという動作に関わってくる神経系、腱、深部組織を慣らしておく必要がある。

そうすればケガも少なくなる。誰でも分かる話だろ?

歴史上、伝説になっているボディビルダーやリフターは、ウエイトを挙げる一方で自重力ワークもやっていた。60年代まではそれが常識だったのだ。

最近の若いやつらは、鉄を山のように積み上げて、レッグプレスをごく少ない回数やっている。一方で、ワンレッグ・スクワットを1レップすらできない。それでいて、なぜ、いつも膝を傷めているのかと不思議がっている。

condioningbook20200325-2-2.jpg
condioningbook20200325-2-3.jpg

ワンレッグ・スクワット(『プリズナートレーニング』133ページ)

若いやつらは、地面すれすれまで体を降ろすプッシュアップ20レップスができない。一方で、鉄をどんどん加えてベンチプレスをやっている。10レップスのプルアップができないボディビルダーが、かがんでバーベルロウに勤しみ、背中や腰を壊してしまっている。

ボディビルダーが痛みに苦しんでいるのは偶然ではない。いきなり「重い」世界へ飛び込むからそうなるのだ。その道を行く必要はない。

「ジムで、膝(あるいは、背中、肩、手首)をダメにしたので、二度とトレーニングできないと思っていた」という内容のメールや手紙がいつも私のところに送られてくる。

プログレッシブ・キャリステニクスを6カ月間やれば、これらの「絶望的な者たち」も虎のようにしなやかな体に変わる。関節の痛みと関節炎が改善し、以前よりも強く大きくなっていく。ボーナスとして体脂肪が減ってくる。この変化に驚かない人はいないだろう。

ウエイトトレーニングを非難しているわけでも馬鹿にしているわけでもない。プログレッシブ・キャリステニクス検定(Progressive Calisthenics Certification、PCC)のインストラクターの中には、ウエイトを使う者が少なからずいるし、ウエイトを使ってクライアントにトレーニングを施す者もいる。

プログレッシブ・キャリステニクスは、特にボディビルダーにとって信じられないほど価値があるものだが、それでいて、まったく知られていないツールだ。私はPCCブログを通して、プログラムにキャリステニクスを加えるようボディビルダーたちに呼びかけたことがある。

【参考記事】全否定の「囚人筋トレ」が普通の自重筋トレと違う3つの理由

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

香港取引所、上期利益40%増で過去最高 取引や上場

ビジネス

首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加緩和も

ワールド

中国、大規模軍事パレードを来月実施 極超音速兵器な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中