最新記事

コミュニケーション

「正義感」と「偽物の人」に注意! SNSを居心地のよい場にする方法

2019年8月9日(金)18時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

AntonioGuillem-iStock.

<好きなのに、必要なのに、SNSに疲れていないだろうか。ツイッターやフェイスブックを「居心地のよい居場所」にするには、いくつかのコツがある>

今ではネットワークづくりやコミュニケーションのツールとして、ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNSを全くやらない人を見つけるほうが難しい。しかし、ネットでのコミュニケーションで無理をしているというような「SNS疲れ」を感じている人もいるのではないか。

だからと言って「じゃあ、SNSをやめればいい」と簡単に言えるものでもないだろう。プライベートでも仕事でも、SNSがないと支障をきたすという人は少なくないし、多くの人にとってSNSは「居場所」の1つでもあるからだ。

生きていくためには、人間関係で悩む必要がない、居心地のよい居場所が必要だ。それはリアルな場であろうがSNSであろうが関係ない。そして、そんな居場所を確保するためのコミュニケーション方法は「インプロ」を通して学ぶことができる――。

そう主張するのが、『自分の居場所はどこにある?――SNSでもリアルでも「最高のつながり」の作り方』(CCCメディアハウス)の著者、渡辺龍太氏だ。

放送作家であり、インプロのワークショップを全国各地で開催するコミュニケーション術の「伝道師」でもある。これまでも『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術』(ダイヤモンド社)、『ウケる人、スベる人の話し方』(PHP研究所)といった本を世に送り出してきた。

インプロとは何か。渡辺氏はかつて、コミュニケーションが苦手で、人付き合いがうまくいかずに苦労していたという。だがアメリカの大学留学中に即興演劇がベースになったコミュニケーション術であるインプロを学び、コミュニケーション下手を克服。さらには引きこもりからも脱出した経験を持つ。

あなたはSNSで無理していないだろうか?

ここでは『自分の居場所はどこにある?』からSNSでの居場所づくりのコツを一部抜粋し、2回に分けて掲載する。

◇ ◇ ◇

SNSは見栄を張りやすい居場所でもあります。どこかのコミュニティに入ったり、主催したり、ネットで居場所づくりをすると、他の人がキラキラ輝いて見えると思うことが増えてくるでしょう。たとえば、SNSでフォロワーの多い人には、一目置かざるを得ない気分になりがちです。

しかし、フォロワーは戦略的に増やすことができます。知らない人をフォローし、フォロー返しをもらうやり方でフォロワーが10万人規模にまでなっている人もいます。また、最近では社会問題にもなっていますが、偽物インフルエンサーなど、フォロワーを買っている人もいます。ですから、フォロワー数で、その人の影響力を判断することはしないほうがいいですし、そもそもできません。「フォロワー=反応」ではないのです。

また、文章にも注意が必要です。大物感を出すために、「今、すごい人と、すごいプロジェクトの打ち合わせしてます」というような、投稿をする人です。誰をすごい人と認識し、何をすごいプロジェクトと定義するかは、書いた人のさじ加減です。ですから、本当にすごいかどうかは誰にもわかりません。

また、講演会に行って、終了後に質問しただけなのに、「◯◯(有名人)さんと、この前、お話ししたんですが〜」と、あたかも知り合いのような投稿をする人を見かけたことはないでしょうか。そういう人を変に尊敬して、あなたが利用されないように注意しましょう。

ちなみに、インプロでは自分の立場を高く見せるための行動を「ステイタスを高めるためのアクション」といいます。しかし、ステイタスを高めようと思えば思うほど、逆に低く見えることがあります。なぜなら、本当にすごい人はステイタスを高めるようなアクションを起こさずとも、ステイタスが高い状態を維持しているからです。つまり、そんな行動を起こすこと自体が「小物」であるという逆説です。 

ネットの世界でも「ステイタスを高めようとしている」という匂いがする人は、偽物である可能性がかなり高いことを理解しておきましょう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ベトナム、対米貿易協定「企業に希望と期待」 正式条

ワールド

インドネシア、340億ドルの対米投資・輸入合意へ 

ビジネス

アングル:国内製造に挑む米企業、価格の壁で早くも挫

ワールド

英サービスPMI、6月改定は52.8 昨年8月以来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中