最新記事

インタビュー

「肩書のない人になりたい」はあちゅうの原点となった1冊

2019年1月9日(水)11時20分
今井順梨

Newsweek Japan

<AV男優のしみけん氏と結婚した、ブロガー・作家の「はあちゅう」氏。8年前に即買いした『20歳のときに知っておきたかったこと』の魅力から、「自分は傷つきやすい」と言いながらも炎上に負けない「発信する勇気」まで、SNS時代の寵児に聞いた>

人気ブロガーとして注目された大学生時代に、25社もの企業から出資・タイアップを獲得して「タダで世界一周旅行」を実現。卒業後は電通でコピーライターとなり、現在は独立してブロガー・作家として自身の言葉を人々に届けている。

日本のウェブ業界で、知らない者はいないであろう「はあちゅう」さんだ。ツイッターで21万人、インスタグラムでも6万人以上のフォロワーを持つ。最近はAV男優のしみけんさんとの結婚生活を描いたブログ「旦那観察日記」が話題で、1日に200万PV(ページビュー)以上のアクセスを誇る人気コンテンツとなっている。

常に多くの人を惹きつけ、驚かせるような発信を続けてきた人物だが、そんな彼女には "原点の1つ"とも言える1冊の本がある。『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』(CCCメディアハウス)だ。

スタンフォード大学工学部教授であり、同大学のテクノロジー・ベンチャーズ・プログラムのエグゼクティブ・ディレクターを務めるティナ・シーリグ氏が、20歳を迎える自身の息子のためにまとめた本だ。現在、累計30万部。シーリグ教授のコースは全米の起業家育成コースの中でもトップクラスの評価を得ているが、この本にはまさに成功へと導く起業家精神のエッセンスが詰まっている。

邦訳版が2010年に発行されたときには20歳を越えていたものの、書店で見かけて即買いしたというはあちゅうさんに、同書の魅力や「発信する勇気」について聞いた。

世の中の価値に合わせずに考えることで、新しい価値は生まれる


スタンフォード大学の集中講義ってどんなことを教えてるんだろう? という純粋な興味と、タイトル(書名)、そして遥かなる感情を彷彿させる表紙がステキで。吸い込まれるような感じで手に取ったのを覚えています。もう直感で選びました。

24歳だったはあちゅうさんは当時、自己啓発本などをよく読んでいたが、同書についての予備知識はなく、書店で見かけて引き寄せられたと振り返る。


今も印象に残っているのは第1章の「いま、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?」という課題について、学生たちが知恵を絞ってさまざまな方法を考え出していく実験です。内容は本を読んでいただければ分かりますが、枠にとらわれずに考えていく力とはどういうものなのかを、とても端的に示したエピソードです。

大学時代に買った「Think outside the box」(「既成概念にとらわれるな」という意味の慣用句)と書かれたポストカードをずっと大切にしているはあちゅうさんにとって、同書の「『決まりきった次のステップ』とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる」というメッセージは、世の中の価値に合わせずに生み出したアイデアが新しい価値を生み出すということを知るきっかけになったそうだ。


私は自分で"自分の価格"を決めることをしてきましたが、会社員時代は「世のコピーライターの時間給はこれぐらいだろう」と、相場に合わせる形で仕事をしていました。でもSNSでの発信が仕事になってからは、自分の時間給を自分で決めなくてはならなくて。

つまり、一歩踏み込んでお金について考えなくてはならなくなったのですが、この本を通して「世の中の決まりごとや価値に合わせずに考えることで、新しい価値は生まれるものだ」と思えるようになったことで、臆することなく自分の仕事に価格を付けられるようになりました。

【参考記事】起業家育成のカリスマに学ぶ成功の極意(ティナ・シーリグ インタビュー)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国、対米通商交渉で相互に合意可能な協定案準備 大

ビジネス

中国工業部門利益、6月は前年比4.3%減 マイナス

ワールド

北朝鮮金総書記、「反米」で勝利誓う 朝鮮戦争休戦7

ワールド

イスラエル、ガザで支援物資の空中投下再開
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 9
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中