「エセAI人材」が職場に増殖中...「使ってるふり」をする納得の理由とは?【note限定公開記事】
Some Employees Are Pretending to Use AI—Report

職場に静かに広がる「エセAI人材」(写真はイメージです) Shutterstock
<AI導入が急速に進む一方で、現場では思わぬ現象が起きている。調査によると、従業員の16%が「AIを使っているふり」をしているという。その背景には、企業と従業員の間に広がる意識のギャップがあった>
▼目次
1.「使ってるふり」をする納得理由
2.「怠けてる」わけじゃない
AIが個人利用でも職場でも広がり、生産性向上の切り札として期待される中、実は一部の従業員はAIを「使っているふり」をしていることが新たな調査で分かった。
リモートワークやチームコミュニケーション向けの人材管理・エンゲージメントプラットフォームを提供するHowdyがフルタイム労働者1000人超を対象に行った調査によると、約16%の従業員が「時々AIを使っているふりをする」と回答している。
「使ってるふり」をする納得理由
記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。
【note限定公開記事】「エセAI人材」が職場に増殖中...「使ってるふり」をする納得の理由とは?
ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ
公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

アマゾンに飛びます
2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら