企業が急ぐAI導入...従業員の54%が抱える「意外な不満」とは?【note限定公開記事】
Most Employees Don't Know How To Adopt AI—Survey

54%が不満と回答...AI導入が進む職場で起きている「ある問題」(写真はイメージです) Shutterstock
<AI導入を急ぐ企業が増える一方、現場の従業員の半数以上がある「共通の不満」を抱えていることが分かった。調査結果から見えてきたのは、企業と従業員の間に広がるギャップだった>
▼目次
1.従業員の54%が抱える「意外な不満」
2.AI活用推進できず...愚かな雇用主の実態
従業員の大多数が職場において人工知能(AI)をどう導入すればいいか分からないと答えていることが分かった。これは米教育系スタートアップのMasterClassが調査会社The Harris Pollに委託して実施した新たな調査による結果だ。
報告書では、回答者の49%がAI導入の直接的なプレッシャーを感じていると答えた一方、55%が「どこから始めればいいか分からない」と回答した。
AIは米国の労働環境やビジネスのあり方を大きく変えており、多くの企業が生産性向上の手段として導入を検討している。
しかし、AIに関するルールや方針が不明確なため、従業員の間で混乱が広がっている。以前、リモートワーク向けの人材管理プラットフォームを提供するHowdyが行った調査では、回答者の16%が「AIを使っているふり」をすることがあると答えていた。
従業員の54%が抱える「意外な不満」
記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。
【note限定公開記事】企業が急ぐAI導入...従業員の54%が抱える「意外な不満」とは?
ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ
公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

アマゾンに飛びます
2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら