最新記事
災害

ハリケーン「カトリーナ」から20年――災害を知らない子どもたちが描く未来【note限定公開記事】

Hope on the Wall

2025年9月21日(日)08時05分
ジャンネ・ボールデン(ライター)
ハリケーン・カトリーナから20年、ニューオーリンズの若者たちが描いた壁画。被災の記憶と未来への希望を表現している

PARIS PORTER

<米南部を襲った巨大ハリケーン「カトリーナ」の壊滅的被害から20年。ニューオーリンズは次世代に夢をつなぎ、力強くよみがえろうとしている>


▼目次
1.未来へ託す「カトリーナ」のレガシー
2.世代をつなぐ声とアート
3.人々が暮らし続けられるために
4.私たちはこの場所を知っている

1.未来へ託す「カトリーナ」のレガシー

街路の下の地層のように、何層にも重なった人々の記憶の上に築かれてきた都市――人々の暮らしに息づくリズムと伝統、そして苦難を吹き飛ばすパワーを糧に、独自の文化が力強く勃興する都市。

ここニューオーリンズでは、ハリケーン「カトリーナ」襲来20周年は、歴史の一里塚(いちりづか)というだけでなく、深い内省の機会ともなる。

この街に拠点を置く著名な画家で、スタジオ・ビーの創設者でもあるビーマイクことブランダン・オダマスはこの内省の機会を若い世代と分かち合おうと思い立った。

カトリーナが猛威を振るった時にはまだ生まれていなかった若者たち。彼ら「災害を知らない子供たち」の声を聞きたいと思ったのだ。

そこでスタジオ・ビーで毎年開催している若手アーティスト育成プログラム「エターナル・シーズ(永遠の種)」で、この夏はカトリーナをテーマに据えることにした。

プログラムに参加した研修生は全員、カトリーナがニューオーリンズを直撃した2005年8月29日以後に生まれた若者たち。

6週間のプログラムでドキュメンタリー映像や詩、被災者の体験談などを通じて20年前の悲劇を学んだ。

そしてその集大成として、研修生たちは市内のロウワー・ナインス地区の堤防に壁画を描いた。

この堤防が決壊して洪水が街を襲ったのだから、ここはまさにグラウンド・ゼロ(被災の中心地)とも言うべき場所だ。

研修生たちが描いた壁画は後世に災害の教訓を伝えるモニュメントというだけではない。見る人に強い衝撃を与える生命力あふれる作品だ。

「プロジェクト全体を包むテーマは追悼、神話、想像力だ」と、オダマスは本誌に語った。

研修生たちにはカトリーナについて学ぶだけでなく、「過去の物語を自分たちの物語にしてほしかった」と彼は言う。

「大事なのは過去の遺産、つまり街の歴史に自分たちをどう組み込むか、だ。想像力は未来を夢見る力でもある。彼らは未来のニューオーリンズをどんな街にしたいのか、が問われている」

2.世代をつなぐ声とアート

この問いに対する答えは完成した壁画だけでなく、その制作過程にも見いだせる。

カトリーナは甚大な被害を及ぼした。死者は1300人以上。ニューオーリンズは市域の約80%が浸水し、ルイジアナ州全域および近隣の州で100万人を超える人々が住み慣れた家を捨て他地域に避難した。

被害総額は推定1610億ドル。人口比に対し黒人と低所得層の死者数が著しく多いこともこの災害の特徴だ。

プログラムが始まった段階では、研修生はカトリーナのことをほとんど知らなかった。彼らの大半は親から被災体験を聞かされていなかったのだ。

プログラムはこれを「世代間ギャップ」と捉えるのではなく、「入り口」と位置付けた。

研修生たちは被災した市民の話を聞いた。語り手の中には、トランペット奏者のアービン・メイフィールドや詩人のサニ・パターソン、市議のオリバー・トーマスら地元の著名人もいて、個人的な体験をシェアしてくれた。

学びの総仕上げである壁画は、こうした体験者の語りに基づいたものだ。

カトリーナ以前、カトリーナ、カトリーナ後と未来の3つのセクションで構成され、当時の写真や記事の切り抜き、家族のアルバムなど追悼のモチーフを織り込みつつ、未来を構想させる作品になっている。

newsweekjp20250910095111.jpg

研修生が描いた壁画の前で思いを語るオダマス MARIO TAMA/GETTY IMAGES

「研修生は自分たちが望む未来のニューオーリンズを描いた」とオダマスは言う。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】ハリケーン「カトリーナ」から20年――災害を知らない子どもたちが描く未来


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、バグラム基地巡り揺さぶり 「悪いこと起

ワールド

米民主指導部、トランプ氏に協議要請 政府閉鎖危機で

ワールド

TikTok米国事業、取締役7人中6人が米国人 デ

ワールド

米高度専門職ビザの新手数料は1回限り、既存ビザは対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 2
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で「不敬行為」? ネットでは非難轟轟、真相は?
  • 3
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 4
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】21年連続...世界で1番「ビールの消費量」…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世…
  • 10
    トランプに悪気はない? 英キャサリン妃への振る舞い…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 8
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 9
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中