たった13坪で1300冊を売る町の書店──元シンクロ日本代表と恩師・井村雅代コーチの物語

2025年6月13日(金)15時21分
川内 イオ (フリーライター) *PRESIDENT Onlineからの転載

1500人の趣向を把握する書店員

「対面での選書」が広がるターニングポイントになったのは、ディアゴスティーニが展開する「パートワーク」。ひとつのテーマを数冊に分けて紹介する冊子で、当時は毎週発売されていた。隆祥館書店には50人ほどの予約客がいて、毎週受け取りに来る。顔なじみになったお客さんに声をかけると、そこには売り上げを伸ばすヒントが溢れていた。

「野鳥のパートワークだとしたら、もちろん鳥の話もしてくれはるんですけど、僕はカメラが好きやねんとかね、ほかの話をしてくれはったりするんですよ。それから、このお客さんはなにが好きなんかなって興味を持つようになって、どんどん、お客さんの趣味、趣向に合った本を勧めるようになりました」


お客さんのリアクションに確かな手ごたえを感じた二村さんは、書棚を眺めているお客さんにも「なにかお探しですか?」と自ら声をかける積極的なスタイルに。

お客さんの顔と仕事、趣味、本の好みなど、二村さんの脳内データは日々更新され、気づけば「1500人の趣向を把握する書店員」としてメディアに報じられる存在になった。ほかの書店と比べて距離が圧倒的に近い接客によって顧客も増え、当時、坪数の割合では大阪で一番の売り上げを記録する。

店内に提示されている紙面。「1500人の趣向を把握する書店員」と報じられた 筆者撮影

店内に提示されている紙面。「1500人の趣向を把握する書店員」と報じられた 筆者撮影

「作家と読者の集い」がスタート

それでも、来客数の減少は止まらない。店長に就いてからおよそ10年後の2011年、1日の平均来客数は190人になっていた。アメリカではアマゾンの電子書籍「キンドル」が脚光を浴び、日本上陸も間近と報じられ、「黒船来襲」に二村さんも「地に足が着かないぐらい」不安に感じていたという。

その頃、たまたまテレビを見ていたら、大好きな松任谷由美さんが出ていた。ユーミンはその番組で次のようなことを言っていた。「CDが売れない。けれども、コンサートには沢山の方々がお越し下さる。みんな体験したいんだ、だから体験型のコンサートを増やしている。貨幣価値ではなく、精神的価値を高めることを追及する」。

二村さんは、その言葉に鳥肌が立った。そして、電撃的に閃いた。

書店も書き手を招いて、本に書き切れなかったことを話してもらったり、作家と読者をつなぐことはできないのか? 体験型の集いで、精神的価値を高めることはできないのか?

このアイデアをもとに始めたのが、「作家と読者の集い」。2011年の夏、「8月15日終戦 今、私達が読むべき本」として店頭でフェアをして推薦した本を読んだお客さんから、「作者の話を聞いてみたい」と言われたことがきっかけだった。10月に開催した初回が想像以上に好感触だったことから、二村さんは「作家と読者の集い」をシリーズ化する。

作家と読者の集いは、現在300回を超える 筆者撮影

作家と読者の集いは、現在300回を超える 筆者撮影

2回目は、2012年1月21日。ゲストは藤岡陽子さん。そう、冒頭で紹介した『満天のゴール』の作者だ。2023年にNHKでドラマ化されたこの小説をはじめ、藤岡さんはこれまで複数の作品が映画化、ドラマ化されている売れっ子ながら、2012年の時点ではまだそこまで名前を知られる存在ではなかった。

初回と違い、二村さんがデビュー作の『いつまでも白い羽根』に惚れ込み、新作の発売時期に合わせて企画したのだ。この回が、二村さんの「マグマ」の源泉となる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中