最新記事
日本経済

日本の1人当たりGDPは先進国平均の74.6%に...財政出動と減税では日本経済は復活しない

2025年3月13日(木)13時11分
デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)*東洋経済オンラインからの転載

私は、国民民主党が主張している「減税によって手取りを増やす」政策は、ほとんど効果がないと考えています。

日本の低所得者と定義される人の大半は最低賃金で働いている人ですが、その多くは高齢者と40代以上の女性です。その女性たちも、大半が比較的高い所得を得ている男性の妻であるため、基礎控除を引き上げても、消費性向が低い層に最も大きな減税効果が集中することになります。


より本質的に考えると、常識的な人は「賃金が上がって手取りが増える」状況を肯定し、消費を増やします。

しかし、賃金が増えていないにもかかわらず、巨額の累積財政赤字を抱える国において減税によって手取りが増えた場合、多くの人は「どうせ後でまた増税されるだろう」と考え、貯蓄を増やすだけです。

企業の利益が増えるだけでは、賃金は増えない

実際、安倍政権以降、企業は徹底的に利益を拡大しながらも、設備投資も賃上げもせず、内部留保と配当を大幅に増やしてきました。

昔、リカードの等価定理を学んだことを思い出しました。AIで調べたところ、以下のような説明が出てきました。

「リカードの等価定理とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代で変わらないことを示した定理です。イギリスの経済学者デビッド・リカード(1772~1823)によって提唱されました。」


【概要】

• 政府が歳入を賄うために課税するか公債を発行するかは、人々の消費行動に影響を与えない。

• 政府が景気刺激のために減税を行い、その財源を国債で賄った場合、家計が将来の増税を予想すると、減税は景気を刺激しない。

この定理にはさまざまな問題が指摘されていますが、これまでの日本経済、企業の動向、個人貯蓄の動向を見ると、非常に興味深いものです。

しかし、減税によって失業率を下げ、景気が回復するという単純な概念や願望は、現在の日本の人手不足の状況には当てはまりません。そのため、減税の効果が期待できないという現実を認めなければなりません。

簡単に言えば、積極財政派の人々は人口減少を無視し、あたかも経済成長が100%政府のマクロ政策によってコントロールできるかのような妄想をしていると思います。

彼らは、「経済成長率は政府の意向次第で自由に変えられる」というマクロ政策至上主義に基づいています。

しかし、1990年以降、日本政府が巨額な赤字財政を増やしてきたのにもかかわらず、日本経済は成長していません。その理由は、企業が内部留保を大幅に増やし、このマクロ経済至上主義が誤りであることを示してきたからです。

減税の効果を主張する人は「減税を行えば物が売れ、企業の利益が増え、賃上げが実現し、さらに物が売れる」と主張しています。

これは一般的な理想論としては理解できますが、第2次安倍政権以降、大企業・中堅企業・小規模事業者の利益がすでに大幅に増えているにもかかわらず、賃上げが行われていないという現実を無視した、非現実的な夢物語に過ぎません。

newsweekjp20250312072349-9d4811176624784cb8d221652c16ec575a6dd73c.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

人質と拘束者解放、ガザ停戦第1段階 トランプ氏「新

ワールド

ノーベル経済学賞に米大教授ら3氏、技術革新と成長の

ビジネス

トヨタ、「センチュリー」をブランド展開 「レクサス

ワールド

中国、政府非公認教会の牧師数十人拘束
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中