最新記事
ビジネス書

「仕事のせいで本が読めない」のは普通? 話題書が指摘する「現代人の働き方の問題点」

2024年8月30日(金)17時38分
flier編集部

働きながら本が読める社会をつくるには?

本書の結論として、三宅さんは、「全身全霊」信仰をやめ、半身で働くことを提案している。最終章の記述を引用したい。


サラリーマンが徹夜して無理をして資料を仕上げたことを、称揚すること。
お母さんが日々自分を犠牲にして子育てしていることを、称揚すること。
高校球児が恋愛せずに日焼け止めも塗らずに野球したことを、称揚すること。
アイドルが恋人もつくらず常にファンのことだけを考えて仕事したことを、称揚すること。
クリエイターがストイックに生活全部を投げうって作品をつくることを、称揚すること。
──そういった、日本に溢れている、「全身全霊」を信仰する社会を、やめるべきではないだろうか?
半身こそ理想だ、とみんなで言っていきませんか。

常に、誰もが「全身全霊」が求められる社会からは抜け出そう。そして「仕事と両立させたい、仕事以外の時間」を楽しむ余裕を生み出そう。これが三宅さんからのメッセージだ。


 

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』とセットで読みたい3冊

最後に、「半身で働く」を実践するにあたってのおすすめ書籍を3冊紹介したい。ぜひ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』とあわせて読んでもらえたらと思う。

Joy at Work ジョイ・アット・ワーク(近藤麻理恵/スコット・ソネンシェイン著、河出書房新社)

『人生がときめく片づけの魔法』の「こんまり」こと近藤麻理恵さんが「ときめく働き方」を教えてくれる一冊。

「ときめくかどうか」という観点は、「全身全霊を傾けるべき仕事か、それとも半身でかかわるべき仕事か」を見極める材料となるだろう。「仕事も人生も、自分の決断の積み重ねでできている」というフレーズは多くのビジネスパーソンに刺さるに違いない。

限りある時間の使い方(オリバー・バークマン、かんき出版)

80歳まで生きるとして、あなたの人生はたったの4000週間しかない──。本書はこの衝撃的な指摘からはじまる。

たった4000週間しかない貴重な人生を、あなたは何に使いたいだろう? 全身全霊をかけて仕事を頑張ってきた人に、ぜひ読んでほしい一冊だ。

人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」(リュ・ハンビン、文響社)

仕事を半身でさばけるようになって時間に余裕ができたら、あなたは何がしたいだろう?

本書は、獣医師として活躍しながらインフルエンサーとしても活動する著者が、誰もがわくわくするような「帰宅後ルーティン」を提案してくれる。本書を読めば「仕事は半身で終わらせて、『帰宅後ルーティン』のための時間を捻出しよう」と思うはずだ。

以上、話題の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に込められたメッセージと、本書とセットで読みたい3冊を紹介した。自分の人生の時間を大切にしたいなら、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに向き合う時間を捻出してみてはどうだろう。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中