最新記事
BOOKS

「賢さをつくる」ことはできる...知っておくべき「頭のよさ」のメカニズムとは?【具体と抽象】

2024年8月9日(金)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
Be Smartのイメージ

頭のよい人とは「具体と抽象の往復運動が得意な人で、往復運動には3パターンしかない

<「頭のよさ」には3パターンしかない。賢くなるには3パターンを理解することからはじまる。ではその3パターンとは>

「頭がよい人」と言われると、どんな人を連想するだろうか? 「理解力がある人」「知識量がある人」「論理的な人」「頭の回転が速い人」「発想が豊かな人」とその定義はまちまちで、定義をいくら集めても「頭のよさ」を説明するには十分ではないことに気付く。では、頭がよいとは何だろう?

日本教育研究所の代表を務める谷川祐基氏は著書『賢さをつくる頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)で、「頭のよさ」を簡潔に定義したうえで、頭をよくする方法を詳しく解説している。

いわく、思考とは「具体化と抽象化の往復運動である」。そして、頭のよい人とは「具体と抽象の往復運動が得意な人である」。しかも、往復運動はたった3種類しかないと言う。どういうことか? 

◇ ◇ ◇

「具体」と「抽象」の距離が長い:「頭のよさ」の要素①

いわゆる頭のよい人とは、ときに常人が思いつかないようなアイデアをひねり出す。これは普通の人よりも《左右》の「移動距離」が長いせいだ[編集部注:本書では《左》に行くほど「具体」、《右》に行くほど「抽象」を表す。図参照]。普通の人が大阪から東京に行って帰って満足しているところを、東京を遥かに越えてサンフランシスコまで行ってくるので、より多くの知見を得られる。

『賢さをつくる』より「具体」と「抽象の関係

具体的なことを《左》、抽象的なことを《右》に配置する。「具体」と「抽象」は上下関係ではなく、対等な関係だ

《左》の世界である目の前の小さな行動を決めるときも、できるだけ《右》の世界、つまり全体的で長期的なことを考えてから決めたほうが思慮深い人と呼ばれる。《左右》の距離があまりに長いとき、普通の人には意味不明の行動に見えることがある。

あの聖書のフレーズを「具体」と「抽象」で説明すると

キリスト教の聖書には「右の頰を打たれたら、左の頰をも差し出しなさい」という言葉がある。これはイエス・キリストが実際に言った言葉とされている。しかし、殴られたら反対の頰も差し出せというのだから、非常に不合理な行動に見える。

この言葉を実行しているキリスト教徒にも出会ったことがない。いままでのアメリカ大統領は全員キリスト教徒のはずだが、彼らの外交政策を見ていると、どちらかと言えば「やられたらやり返せ」ばかり行っている印象だ。

「右の頰を打たれたら、左の頰をも差し出しなさい」というキリストの教えは、現実的な日常や日々の感情、つまり《左(具体)》の世界では合理的でないし、実行している人もほとんどいない。

この教えは、抽象化して《右(抽象)》の世界で解釈すると多少の合理性が生まれる。日常生活やその場の感情といった《左》の視点ではなくて、「社会制度」や「道徳」といった大きな《右》の視点に移動することによってだ。道徳や社会制度の面から見ると、この教えはたとえば「暴力に対して暴力で対抗しても問題は解決しない」といった解釈ができる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ商工会議所、今年の経済成長ゼロと予想 来年0

ビジネス

日産、通期の純損益予想の開示を再び見送り

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

訂正-独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中