最新記事
経営

「隣は嫌だ!」「入口に陣取る」...理想的な「管理職の席」配置とオフィスレイアウト

2024年6月24日(月)17時40分
山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載
オフィス 管理職

metamorworks-shutterstock

<「壁を感じる」「話しかけづらい」それ、席の配置が理由かもしれません。知っているようで知らない「管理職の席はどこがよいか」問題>

「なんとなく部下との間に距離を感じる」「壁を感じる」「話しかけづらい......」そのように思っている管理職の方はいませんか? 実はそれ、オフィスでの席の位置が悪いからかもしれません。

管理職の席配置は、オフィスのレイアウトを決めるうえでかなり重要な問題です。本記事では、管理職の理想的な席配置について解説します。

オフィスで管理職の席が重要な理由

管理職の席の位置は、オフィスのレイアウトを決めるうえでとても重要です。席の位置により、部下とのコミュニケーションの質や量が大きく変わります。

たとえば、管理職の席が部下の席から離れすぎていたら、コミュニケーションが取りづらくなります。特に、自然発生する雑談やカジュアルなコミュニケーションが少なくなるでしょう。

それでは、逆に部下の席のすぐ近くにあればよいのかというと、そうとも言い切れません。近くに上司がいると、まるで監視されているような気分になる可能性があります。

管理職の席は、部下とほどよい距離感を保つことが重要です。必要なときにはすぐにコミュニケーションが取れるように、なおかつ部下がプレッシャーを感じすぎないように、管理職の席の位置は考えなければなりません。

(参考記事)次の候補がいないのはなぜ?管理職不足に陥る中小企業にありがちな3つの原因

オフィスレイアウトの種類と特徴

管理職の席について考えるために、まずはオフィスレイアウトの種類と特徴についておさらいしておきましょう。

■島型(対向型)

newsweekjp_20240624083557.png

島型レイアウトとは、デスクを島のように配置して向かい合わせで座るスタイルを指します。

お互いの顔が見えるため、コミュニケーションがとりやすい点がメリットです。情報共有がスムーズにでき、チームワークを重要視する部署や、密な情報交換が必要な職場に向いています。

ただし、デスクの間隔が近いため、プライバシーが守りにくい点がデメリットです。また、デスクの数が増えてくると通路が狭くなりがちなので、動線も考えなければいけません。

■背面型

newsweekjp_20240624083617.png

背面型レイアウトは、社員同士が背中合わせに座るレイアウトを指します。お互いの顔が見えないので、集中して作業ができる点がメリットです。その反面、コミュニケーションを取ることが難しくなるというデメリットもあります。

したがって、背面型レイアウトは個人の作業スペースを重視する職種、つまりデザイナーやプログラマーなどに向いているでしょう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と

ワールド

ドイツ、2026年のウクライナ支援を30億ユーロ増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中