最新記事
米中経済

米中逆転は遠のいた?──2021年にアメリカの76%に達した中国経済が昨年は3分の2まで縮小

How China's Economy Compares to the US

2024年4月30日(火)18時21分
マイカ・マッカートニー

逆転の夢は過去のものか? rawf8-shutterstock

<1〜3月の成長率では中国経済が一見米経済を上回ったが、パンデミックからの回復に失敗した中国とアメリカの差は拡大する一方だ>

2024年第1四半期の米経済と中国経済の成長率は、いずれも市場予想に反するものだった。

米経済はインフレ圧力の高まりを受けて成長ペースが鈍化したが、失業率は低水準を維持した。一方の中国経済は幾つかのセクターで回復の兆しが見られたが、その一部は3月までに減速した。

 

両国の経済状況は、新型コロナウイルスのパンデミック以降、異なる方向に向かっている。米経済は消費支出と堅調な雇用市場が推進力となり、力強く回復している。一方中国経済は、不動産セクターの危機、外国投資の停滞や消費者信頼感の低迷が重しとなり、迷走している。

【動画】その距離わずか5メートル...中国戦闘機によるカナダ哨戒機への「異常接近」

米経済は2023年、予想を上回るペースで成長。強い雇用市場と堅調な消費支出を支えに、実質GDP成長率2.5%を達成した。だが2024年第1四半期(1〜3月期)のGDP成長率は年率換算で前年同期比1.6%にとどまり、前期(2023年10~12月期)の3.4%から大幅に鈍化。市場予想の2.4%にも届かなかった。インフレ率が高まり、公共支出と政府支出が減少するなか、2年ぶりの低水準に落ち込んだ。

newsweekjp_20240430090657.png

米証券会社LPLフィナンシャルの主任エコノミストであるジェフリー・ローチは米CNBCに対して、「消費者の散財が終わりに近づいている可能性が高く、それに伴って今後の四半期成長率はさらに減速傾向が強まるだろう」と指摘。またローチは、物価の高騰はアメリカ人の貯蓄率を押し下げ家計を圧迫しているが、2024年後半には全体的に需要が減速するのに伴ってインフレも緩和されるだろうと予想した。

中国の成長の大半は1、2月だけ

強い雇用市場も経済を支えている。米労働省によれば3月の失業率は3.8%で、2023年8月以降、米失業率は3.7~3.9%の範囲内にとどまっている。IMF(国際通貨基金)は2024年の米経済の成長見通しを2.7%としているが、失業率については4%に上昇するだろうと予想している。

一方で世界2位の規模を誇る中国経済の2024年第1四半期(1~3月期)の成長率は、前年同期比で5.3%。前四半期よりもわずかに上昇し、ロイターがまとめたアナリスト予想を0.6%上回った。

これに先立ち中国国家統計局は、2023年の中国経済の実質GDP成長率が5.2%を記録し、目標だった「約5%の成長」を達成したと発表していた。2024年についても、3月に開かれた全国人民代表大会(全人代)で5%前後の成長目標が設定されている。

しかし第1四半期のデータを詳しく見ると、輸出など幾つかのセクターの成長は主に1月と2月に達成されたものであることが分かる。これにより、パンデミック後の回復が遅れている中国経済の回復力を疑問視する声が上がっている。

中国の第1四半期の失業率は平均5.2%で、2023年のはじめ以降、5~5.3%の範囲内を推移し続けている。中国では、失業者の数を失業者と就業者の合計で割ることで、四半期毎の平均失業率を割り出している。特筆すべきは中国政府がこの計算において、人工の約3分の1を占める農村部の人々を除外していることだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ルノー、上期は112億ユーロの赤字 日産株で損失計

ビジネス

米財務省、8─10月国債発行据え置き 買い入れ消却

ワールド

トランプ氏、ロシアとの関係巡りインドを重ねて批判 

ビジネス

スタンチャート、上期は26%増益 自社株買い13億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中