最新記事
米中経済

米中逆転は遠のいた?──2021年にアメリカの76%に達した中国経済が昨年は3分の2まで縮小

How China's Economy Compares to the US

2024年4月30日(火)18時21分
マイカ・マッカートニー

IMFは2024年の中国経済の成長率について、政府が掲げる約5%を下回る4.6%程度にとどまると予想。また失業率は全体で5.1%になるとみている。

newsweekjp_20240430090802.png

中国の経済統計については、故・李克強前首相をはじめとする多くの専門家が信頼性に疑念を表明してきた。

英オックスフォード大学中国センターのエコノミストであるジョージ・マグナスは、低迷する中国経済が今後、アメリカを追い抜くことができるかどうかについて、2020年以降、アメリカと中国のGDPの差が名目値で約5兆ドルから10兆ドルに拡大したと本誌に語った。

「アメリカの名目GDPは複利でおよそ6.75%、中国は同6%のペースで成長してきており、このままのペースが続くならば中国がアメリカに追いつくことはない」と彼は述べた。

名目GDPは物価変動の調整を行わずに、現在の市場価格で生産されたモノとサービスの価値を合計して算出したものだ。

中国経済はデフレをはじめとする複数の持続的な「逆風」に直面しており、アメリカに追いつけるチャンスはなくなりつつある。「今やGDPの米中逆転がまったく起こらない可能性の方が高まりつつあると言えるだろう」とマグナスは述べた。

嵐のなかに浮かぶハイテク島

それでも中国が世界をリードする幾つかの産業は、前四半期に大幅な成長を遂げた。たとえば電気自動車の充電ステーションの生産台数は41.7%、電子部品の生産量は39.5%増加した。

「中国政府は、『新たな質の生産力』が不動産やインフラに代わってGDP成長の原動力となることを期待しているが、これは非現実的な考え方だと思う」とマグナスは言う。「問題だらけのマクロ経済全体のなかに、技術的に優れた島々が浮かんでいる、と考えるほうが正しいイメージだろう」

世界銀行などの主要な金融機関のデータによれば、2023年、世界の2大経済である米経済と中国経済の差はますます拡大した。中国経済の規模は2021年には米経済の76%に達したが、2022年にはそれが70%に縮小。2023年には米経済のわずか3分の2程度にまで縮小した。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相と中国の習氏が初会談、「戦略的互恵関係」の

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中