最新記事
アメリカ社会

「住む国も分散」したいアメリカ人が急増中 富裕層のみならず全階層に広がるリスク回避熱

Rich Americans Are Preparing to Flee the US

2024年4月11日(木)17時33分
ケイトリン・ルイス

「もしトラ」もリスクの1つ──空港で遊説に訪れるトランプ前大統領の到着を待つ支持者たち(4月10日、アトランタ) REUTERS/Alyssa Pointer

<投資を分散してリスクを減らすポートフォリオ理論からいっても、「一つの国の市民権や居住権しか持たないのはナンセンス」と、世界的な投資・移民コンサルタントは言う>

アメリカの富裕層の間で、さまざまな将来不安から身を守るために、外国で第二市民権を取得しようとする傾向が強まっているという。

世界的な投資・移民コンサルティング企業のヘンリー・アンド・パートナーズは米CNBCに対して、富裕層の顧客の多くが、自国から逃げる必要を感じた場合に備えて「パスポート・ポートフォリオ」を構築しようとしていると述べた。同社の個人顧客グループ責任者であるドミニク・ボレックによれば、彼らが第二市民権の取得を目指す理由は「将来の不確実性に対する防御策」だ。

ボレックはCNBCに対して、4月10日朝に発表したリポートの中で「アメリカは今も素晴らしい国であり、アメリカのパスポートには今も大きな価値がある」と前置きしつつこう続けた。「だがもし私が裕福だったら、万が一の備えが欲しいと考えただろう」

「裕福な個人は、分散投資(ポートフォリオ)の重要性をよく理解している」と彼は言う。「分散させることができるのに、一つの国の市民権と居住権しか持たないのはむしろナンセンスだ」

ヘンリー・アンド・パートナーズでは、事前のビザ申請なしで渡航できる国・地域の数に基づいて世界のパスポートをランク付けする「パスポート・インデックス」を作成しており、世界189カ国・地域にビザ申請なしでアクセスできるアメリカのパスポートは現在6位(タイ)にランク付けされている。ランキング1位のフランス、ドイツ、イタリア、日本、シンガポールとスペインのパスポートを所持している人は、事前のビザ申請なしに194カ国・地域への渡航が可能だ。

「海外にはもっといい場所がある」

第二市民権を求める動きが広がっているのは、アメリカの富裕層だけではない。海外移住専門誌「インターナショナル・リビング」編集主幹のジェニファー・スティーブンズは3月に米スクリップス・ニュースに対して、米国外で暮らすため必要なパスポートや居住許可証などの取得を希望するアメリカ人は所得にかかわらずますます増えていると語った。

「あらゆる職業・社会的地位の人々が、アメリカの将来を懸念している」とスティーブンズは指摘し、さらにこう続けた。「そのため彼らは自分たちにどのような選択肢があるのかを調べ、我々の海外移住雑誌の読者なら以前から知っていたことに気づきつつある。海外には、生活費がもっと安く、一年を通して天候が良く、今よりもう少しゆったりしたペースの暮らしができる素晴らしい場所があるということだ」

米モンマス大学世論調査研究所が3月に公表した調査結果によれば、調査に回答したアメリカ人902人のうち3分の1以上が別の国で暮らしたいと回答した。2019年にギャラップ社が公表した世論調査結果では、2017年と2018年に調査に回答したアメリカ人のうち別の国への永住を望んでいたのは全体の16%という結果が示されており、そこから大幅に増加したことになる。

同研究所のパトリック・マレー所長はかつて本誌に対して、国外で暮らすことを望むアメリカ人の数がいつから急増したのか正確には分からないが、「過去数年間の激しい党派対立が、移住願望の高まりに大きな影響を及ぼしたと確信している」と述べた。

世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...
海外投資、海外移住、国籍放棄......海外に目を向ける韓国の資金と人材

シンガポール人が日本人より金持ちの理由 老後資産は目標1億円超!

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落

ビジネス

米シティのフレイザーCEO、取締役会議長を兼務

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に

ビジネス

米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中