最新記事
イギリス

「横暴な区長」を謝罪に追い込んだ「生活保護」シングルマザーたち...英国で実際に起きた事件を知っていますか?

2023年11月23日(木)17時12分
flier編集部

でも、キャラクターの大部分は創作です。運動の中心になった Focus E15 という団体は今も活動を続けているのですが、メンバーがずいぶん入れ替わって、シングルマザーの団体ではなくなっているんです。事件当時のメンバーはもうバラバラになっていて、作中と同じように実際に北部に行かされた人もいます。その上、この連載を始めたのがコロナ禍だったので、運動のメンバーを探し当てて取材をするのは現実的ではありませんでした。そうした事情もあって、この事件を小説として書くことにしました。

ただ、こういう運動をした人たちは実在しているわけなので、現実からかけ離れた人物にするわけにもいきませんでした。そこで『子どもたちの階級闘争』という本に書いた託児所に勤めていたときに出会ったシングルマザーたちを参考にすることにしたんです。もともと貧困者支援の団体の中にある無料の託児所だったので、そこにはシングルマザーがすごく多かったんです。本当に貧しい人や依存症から回復中の人、10代で子どもを産んだ人など、それぞれ問題を抱えて苦労している話をよく聞いていました。ブライトンの貧困支援の団体で働いていた私がそこで受け取った感触と、ロンドンのシングルマザーの世界はきっとつながっている。だから、託児所で出会った人たちのことを考えながら作ったら、きっとそこまでかけ離れたものにはならないだろうと思いました。

子どもたちの階級闘争
 著者:ブレイディみかこ
 出版社:みすず書房
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

──実際の事件を扱うことには気を遣うことも多かったのではないかと思いますが、気をつけた点はありますか。

一番意識したのは、日本人のキャラクターを出すということです。たとえば、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で出てくるうちの息子のことを、読者の方は日本人の子どもとして見ていらっしゃるようなんです。自分の子どものような気がすると言って読んでいる人もいたくらいで。あの本がもしイギリス人の家庭の話や、日本以外の国からの移民の話だったら、日本の読者はそんなに共感できなかったろうと思います。今回は運動小説で、日本の人々の常識からすれば過激とも取られかねないですから、なおさら日本人の目線が必要だと思いました。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
 著者:ブレイディみかこ
 出版社:新潮社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉

ビジネス

中国の対欧輸出増、米関税より内需低迷が主因 ECB
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中