最新記事
DE&I

障がいのある人に、「アートの力」で自信と生きる道を──ものづくりブランド「fa」の挑戦

PR

2023年11月15日(水)10時00分
写真:遠藤宏 文:一ノ瀬伸

就労継続支援B型事業所「GENIUS」のアーティスト

独自の感性でオリジナリティ溢れる作品に仕上げる

「息子のこともあって障がいのある人の就労に興味を持ったときに、調べてみるとほとんどが単純作業だったんです。もちろんそれができることもすばらしいですが、仕事の種類の幅が狭くて輝けない人もいるんじゃないかなと同時に思いました。アートには障がいも障壁もないと考えているので、アートの土俵ならば勝負できて、もっと輝ける人がきっといるはずだ、と」

ワクワクするクリエイティビティ

創業後すぐにコロナ禍に入ってしまい利用者を募るのに苦労もあったが、その取り組みが地元のテレビや新聞などに注目され徐々に地域に知られていった。現在、アーティストとして活動する利用者は約30人。そのうち20人ほどがアトリエに通っていて、自宅で制作活動をする者もいる。通う日数や参加の仕方はそれぞれのペースに応じて柔軟だ。

アトリエでは、現役作家や元美術教師ら4人がアートコーチとして付き添うが、作品のテーマはアーティストが自分の興味や関心に基づいて自由に決める。教えるのではなく、画題や技法の選択肢を伝えながら、一人ひとりが個性や能力を発揮できるように導いていく。

ある男性アーティストは、緻密な描写が得意で航空写真をもとに描いた絵は空白をびっしりと埋める驚きの完成度。別の男性は、背景から塗ったうえにユニークなキャラクターや文字を配する独自の技法を持っている。隣町から電車で通っている女性は、道中に見ている日常風景を切り取る。

壁一面に数多くの絵画や造形が飾られているアトリエ室内だが、初めて見る人でもアーティストごとに作品を仕分けられそうなくらい、個々の作風は際立っている。

「『自由に表現してください』って言ってもなかなか難しいじゃないですか。だからまずは、小さい紙から始めてみたり、アイディアを提案していったりして『開く』ことが大事だと思っています。アートコーチと一緒にいろいろと試していくうちに、少しずつ自分の作風やアイデンティティのようなものが見出されていくんです。想像を超えるような多彩でクリエイティブな作品が日々生まれていることに僕自身いつもワクワクしています」

就労継続支援B型事業所「GENIUS」で生まれる作品

驚くほど独創的で美しい作品が日々生み出されていく

自信につながるキーワード

制作の時間は和気あいあいとした雰囲気につつまれている。机に向かって真剣な表情で絵を描いているかと思えば、今度は誰かが冗談を言ってみんなの笑い声が響きわたる。毎日の朝礼では一人ひとりがその日のプランを話し、終礼では作品の進捗状況を見せ合って拍手をする。そこには評価も否定も、いっさいない。

西村氏はアーティストと関わるなかで、「おもしろいね」という言葉を繰り返していた。「おもしろがることで発見できる価値がありますし、おもしろさという点で見ていくとみんなの安心感や自信にもつながると思うんです」と話す。

日々の制作を通じて利用者の表情が明るくなっていくことに、手ごたえややりがいを感じているという。

「長年家に引きこもっていた人が週に1日通えるか通えないかという状況から、だんだんと頻度が増えて毎日通えるようになったり、呼びかけにも応じなかった人が仲間と冗談を言うようになったり、そういうアートを通じて心の回復や成長する姿が一番うれしいです。ここを卒業して、就職していく人もいます」

就労継続支援B型事業所「GENIUS」

就労継続支援B型事業所「GENIUS」

終礼ではそれぞれの作品の進捗状況を発表し、互いに拍手をおくり合う

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中