なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」

2023年10月26日(木)07時47分
flier編集部

社会における「シニア」の価値とは?

──ご著書を通じて、「長い老後があるのはヒトだけ」と知って驚きました。

野生の動物には老いはありません。ぴんぴんころりです。これに対し、飼育されている犬や猫には老いがあります。ただ、野生の動物と違い、あまり運動していなかったりして、死にきれなくなっているというのが正しい。つまり消極的に老いているんです。でもヒトは、老いがあったからこそ今の人類のように進化できた、つまり「積極的に老いている」のです。これが飼育された動物とヒトとの決定的な違いです。

──積極的な老いですか。ヒトだけが長い老後をもつのはなぜでしょうか?

ヒトが集団生活をするうえで、経験、スキル、集団を束ねる力に長けた年長者、つまり「シニア」のいる集団のほうが、進化の観点で有利だったからです。シニア=高齢者とは限りませんが、集団の中で知識や技術を持ち、物事を広く深くバランスよく見られる人を「シニア」と呼びます。いわゆる「徳のある人」ですね。

若い頃は「人より上に立ちたい」「好きな人と結婚したい」などと、欲望を追求して生きればよかった。これはもちろん自然のことで正解です。若者は向こう見ずにいろんなことに挑戦できます。ところが、全員がそうした振る舞いをしていると、社会としては収拾がつきません。若い人たちの自由度を支える社会基盤が必要になります。そしてその支える役割を果たしてきたのがシニアなんです。

私は社会の理想を2層構造でとらえています。1つは個人の力を発揮する「クリエイティブ層」。もう1つは、彼らに知識や技術、文化を継承し、集団のバランスを保つ「ベース層」です。この2つの層があるから、各世代が力を発揮できる。実際のところ、シニアがベースを担ってきたおかげで集団が安定し、選択により寿命が延び、文明も飛躍的に発展しました。

ベース層に切り替わるうえでのポイントが「老い」なんです。年を重ねると、身体に変化が起きて、以前ならできていたことが難しくなります。また、子どもができたり、職場で部下や後輩ができたりして教える機会が増える人もいるでしょう。すると、自身のクリエイティブとベースの割合が少しずつ変わってくるし、自分が色々な人に支えられてきたことを実感するんです。利己的・競争的だったライフスタイルも変わり、他者や集団全体の利益にも思いを馳せるようになります。この視点に立つと、「よいシニア」とは、利己から利他へ、私欲から公共の利益へと価値観をシフトさせていく存在といえるかもしれません。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中