なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」

2023年10月26日(木)07時47分
flier編集部

231024fl_kab02.jpg

──シニアが幸せに生きていくために、社会はどんな後押しをするといいのでしょうか?

老後を迎えた人がシニアとしての役割を果たせていれば全く問題ありません。ただ、高齢社会が進む日本では、いまや5人に1人が70歳以上。多くの職場では定年制があるため、シニアが実力を発揮する機会が減っているのが問題だと考えています。再雇用されても、個人の意思とは関係なく、仕事内容や役割が変わってしまう場合もあります。

高度経済成長期には、若手に就労の機会を与えるために定年制が有効だった面があったかもしれません。ですが、縮小傾向が進む現在は、定年制は労働者不足を加速するだけでメリットがないように思います。経験やスキルを活かして働く人材は会社にとって貴重ですし、本人が働きたいのならそのまま働ける方が自然ですよね。

逆に、定年制があることで、「定年まで同じ会社で勤め上げよう」という発想になってしまう。定年がなければ、違う職業についたり、新しい会社を立ち上げたりするという発想も生まれやすい。年齢の縛りなく人材の流動性が高まれば、適材適所が進んで生産性も上がる。個人も自分なりのライフプランが立てられて、より幸せに生きられるでしょう。シニアが本来の価値を発揮するためには、社会の側も変わっていく必要があると思います。

幸せな老後のカギは「共感力」にある

──老年期に差しかかり、身体的にできないことが増えてショックを受け、不安を感じている方は、老後とどう向き合うとよいでしょうか。

人間は社会性の生き物なので、他者とのつながりのなかで暮らすほうが幸せを感じやすいものです。ヒトは集団生活で協力し合い、共感力を高めてきました。1人で美味しいものを食べるよりも、誰かと「美味しいね」と共有しながら食べるほうが、より美味しく感じられませんか。

また、何かしら仕事をしているほうが、やりがいを感じやすい。趣味のコミュニティに所属するのもいいでしょう。自分の好きなことと、さらには人のためになることを続けて、共感する機会を大事にすることをおすすめします。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中