最新記事
老後

なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」

2023年10月26日(木)07時47分
flier編集部
東京大学定量生命科学研究所教授・小林武彦氏

東京大学定量生命科学研究所教授・小林武彦氏(flier提供)

<AIの登場は「エイリアンの来襲」なのか? 「死なないAI」は、人類にどんな影響を及ぼすのかを考える>

私たちは命のたすきを次世代に委ねて「利他的に死ぬ」――。そんなメッセージが込められた『生物はなぜ死ぬのか』によって、死生観が変わった方もいるのではないでしょうか。著者であり、東京大学定量生命科学研究所教授・小林武彦先生は、生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすための研究をしています。新著『なぜヒトだけが老いるのか』で扱うテーマは、「老い」について。グーグル創業者のラリー・ペイジ氏やアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏といった名だたる起業家たちが不老不死研究に投資をしています。

多くの人が健康に長生きしたいと願うなか、「老い」は生物の進化においてどんな意味をもつのでしょうか? 小林先生に老いとの向き合い方についてお聞きします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

◇ ◇ ◇

「老い」には「死」と同じくらい意味がある

──『なぜヒトだけが老いるのか』を執筆された動機は何でしたか。

前著『生物はなぜ死ぬのか』では、生物は進化という変化と選択(死)をくり返すプログラムによってできたと書きました。変化により多様性ができ、その時々の環境に合ったものが生き残って、他は死んでいく。つまり、死ぬものだけが進化できたわけで、進化において死は重要な役割を果たしています。

私たちの生は、直系のご先祖さまだけでなくさまざまな生き物の死の上に成り立つもの。一個人としては、死は人生の終わりですが、長い生命の歴史においては、死は進化の原動力であり誕生の源なのです。

読者の反響には、死を肯定的に捉えられるようになってよかったという声もありました。一方で、「老いたら死ぬだけなのか」とネガティブに受け止めている方もいました。ですが、老いにも死と同じくらい良い意味があります。こうしたことをお伝えし、幸福に老年期を過ごす方法について生物学的な視点から提案したいと思い、『なぜヒトだけが老いるのか』を書くに至りました。

なぜヒトだけが老いるのか
 著者:小林武彦
 出版社:講談社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【20%オフ】GOHHME 電気毛布 掛け敷き兼用【アマゾン タイムセール】

(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反発、米株高受け自律反発期待の買い

ビジネス

アングル:渋滞解消の切り札になるか、「空飛ぶタクシ

ビジネス

トヨタ株主総会、豊田会長など取締役10人選任議案を

ビジネス

英労働党、「バンキングハブ」の大幅増を約束 銀行支
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 4

    800年の眠りから覚めた火山噴火のすさまじい映像──ア…

  • 5

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 6

    えぐれた滑走路に見る、ロシア空軍基地の被害規模...…

  • 7

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 8

    この夏流行?新型コロナウイルスの変異ウイルス「FLi…

  • 9

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 10

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 10

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中