最新記事
ビジネス

リスキリングと言われても「何を学べばいいの?」 そんな人こそ知るべき「独学」と「アンラーン」の効能

2023年7月12日(水)18時07分
flier編集部

──なるほど。社員側も、たとえ希望通りでなくても新たな環境で何を求められているかを理解できますし、それが自分なりの意味づけにつながりそうですね。

こうした意味づけを可能にするために、職務の明確化が重要になります。純粋なジョブ型雇用をとらなくても、ポジションごとに「どんな仕事で、どんな能力が必要なのか」を可視化するのです。

たとえば「〇〇事業部の部長になるには?」という問いに、「良好な人柄とリーダーシップ」のようなザックリした答えではなく、より具体的な専門性や経験を細分化して答えられるかどうか。そのうえで、そのポジションを希望する社員に「現状はこの能力が不足しているから、こんな講座を受講して身につけるのはどうか?」などと、OJTではまかなえない学びを提示できるといいですね。

社会人の多くが「何か学ばなくては」と焦燥感を抱いていますが、会社側が能力開発のゴールを示すことで、学びのスタートを切りやすくなります。それぞれの職務に必要なスキルやそこに至るまでのキャリアパスの解像度を上げて、「見える化」する。これが今後の人材開発の肝になるのではないでしょうか。

転職や副業がより一般的になるこれからの時代には、自社に閉じずに中長期的なキャリアプランを考える必要が出てきます。そこで上司も、メンバーのめざすキャリアプランに関心をもち、「そこにたどり着くために何を学ぶといいのか」を一緒に考えることが求められます。

「会社としては、今後こんな事業に注力していくが、そのなかで何をやりたいか?」とメンバーに尋ねることが重要です。

──柳川先生は『東大教授が教える独学勉強法』や『Unlearn(アンラーン)』などの執筆を通じて、学びの重要性を広めていらっしゃいます。その背景にある想いとはどのようなものでしょうか。

私は経済学者なので、基本的には「日本の経済をよくしたい」という思いが根底にあります。日本には才能豊かな人材がたくさんいます。にもかかわらず、人材が活躍できる環境が不十分であるために、給与が上がりにくく、経済全体も活性化しにくい状況に陥っています。

こうした状況を打開するには、個々人が新たに学び、能力開発をしていくことが不可欠だと思います。学びや能力開発の重要性を提示し続けることで、個人の生活と経済活動の両方をよくしていきたい。これが学びに関する執筆や発信を続けている原動力です。


230706fl_lte03.jpg

柳川範之(やながわ のりゆき)

1963年生まれ。東京大学経済学部教授。中学卒業後、父親の海外転勤にともないブラジルへ。ブラジルでは高校に行かずに独学生活を送る。大検を受け慶応義塾大学経済学部通信教育課程へ入学。大学時代はシンガポールで通信教育を受けながら独学生活を続ける。大学を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。

現在は契約理論や金融関連の研究を行うかたわら、自身の体験をもとに、おもに若い人たちに向けて学問の面白さを伝えている。主な著書に『法と企業行動の経済分析』(第50回日経・経済図書文化賞受賞、日本経済新聞社)、『契約と組織の経済学』(東洋経済新報社)など。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中