最新記事
BOOKS

脳を若返らせる3つのポイントとは? 『脳は若返る』など、「本の作り手」がイチオシする新刊本

2023年6月1日(木)17時17分
flier編集部

言語の曖昧さを排除して思考を明快かつ具体化する

コンサル脳を鍛える
 著者:中村健太郎
 発行元:BOW&PARTNERS
 発売元:中央経済グループパブリッシング
 出版社:中央経済社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「こんだけコンサルのスキルがダダ漏れしてるのに、同じスキルと生産性が身についたという話は聞かない。不思議ですよね」

初対面の(といってもZOOMだったが)中村さんの開口一番。「ようやくわかったんですよ、違いをつくっているものが。たった3つの、でも、いわばOSとも言える基本スキルでした」

10年近くボスコンやアクセンチュアで新人育成や事業会社向けの講習を行ってきた中村さんの言葉だけに重みがある。しかも、その3つは、「日本語・論理・コミュニケーション」だと言うからなおさらだ。そうして出来上がったのが本書である。

本書の中でも中心を成している「日本語」は、巷に溢れる「日本語ルール本」と似ているようで少し違う。思想が異なるのだ。ひと言で言えば、いかに曖昧さを排除するか。なぜなら、私たちは思考を言語で表現するのではなく、言語によって思考するから言語が曖昧だと思考も曖昧になってしまうからだ、と中村さん。まずは思考を明快かつ具体化することから始める。

なんだ、それならお手のものだとお思いのあなた、ぜひ、実践編の「鍛錬ドリル」に挑戦を! 結構、手強いと評判だ。
(BOW&PARTNERS 編集担当 干場弓子)

「嫌な人」への頭のいい切り返し方が満載

職場の嫌な人から自分を守る言葉の護身術
 ムダに「反応しない」。ムダに「争わない」。

 著者:後藤千絵
 出版社:三笠書房
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

どの職場にも、必ず嫌な人がいるものです。「指導を装って、ネチネチと嫌味を言ってくる上司」「陰で悪口を言って、足を引っ張ろうとする同僚」「なにかと対抗心を燃やし、マウントを取ろうとする後輩」......。

みなさんも、心当たりがあるのではないでしょうか。じつは、職場の嫌な人は、7つのタイプに分類できます。
1、「自己正当化」タイプ
2、「自己中」タイプ
3、「かまってちゃん」タイプ
4、「八つ当たり」タイプ
5、「完璧主義者」タイプ
6、「嫉妬メラメラ」タイプ
7、「サディスト」タイプ

この「7人」の特徴を知れば、対策を立てるのは簡単。恐れる必要はありません。本書では、どの職場でも見られるケースを26個取り上げ、それぞれのケースで有効な「言葉の護身術」を紹介しました。

ムダに「反応しない」。ムダに「争わない」――これが「言葉の護身術」の基本スタンスです。「正面から戦わずに賢く勝つ」「グサッとくる一言を切り返す」「やっかいな強者も撃退する」頭のいい切り返し方が満載です。ぜひ、「言葉の護身術」を身につけて、人間関係の悩みを解消しましょう。
(三笠書房 編集本部 佐野徹)

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中