【10%オフ】[ララクリスティー] ネックレス レディース 天然ダイヤモンド【Amazon タイムセール】
(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)
小野壮彦(グロービズ・キャピタル・パートナーズ ディレクター)、大賀康史(フライヤー代表取締役CEO) flier提供
<5000人を超えるハイクラス人材を見極めてきた経験を持つ「人を見る目のプロ」は、「4つの階層」で人を選ぶ>
これまで経験やセンスによるものとされてきた「人を見る目」。人を見る際のポイントを体系化したフレームワークを惜しげもなく公開したのが、『人を選ぶ技術』(フォレスト出版)です。
著者の小野壮彦さんは、世界最高峰のヘッドハンティング会社であるエゴンゼンダー社にて、5000人超のエグゼクティブ人材を見てきた人物です。誰を採用して、誰を抜擢するのか? 人を見る目を鍛えるには? 株式会社フライヤー代表取締役CEO・大賀康史とともに、経営者にとって普遍的な「人」の課題について語りつくします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。
大賀康史(以下、大賀):これまで、人を見る目はセンスや経験によるものと思われがちでした。『人を選ぶ技術』では、その技術が体系的に言語化されていて、非常に画期的だと思いました。まずは、ご著書を執筆された背景をお話ししていただけますか。
小野壮彦さん(以下、小野):執筆に至った背景には、国内の大企業もスタートアップも、おしなべて採用力が低いという、危機意識がありました。もし「企業の人を選ぶ力ランキング」という指標があったとしたら、日系企業はかなり諸外国から離されていると思います。
日系大企業の多くは、新卒一括採用には時間と労力をかけています。一方、中途採用になると、「人を見ずに経歴を見て」採用しがちな実態があります。強みのはずの改善活動がこの領域では足りず、人選びの知見や知恵も蓄積されていないように映ります。
言わずもがな、誰を採用し、抜擢するかは、会社にとって重要な意思決定です。例えば、経営トップが変わるだけで、会社全体の空気がガラッと変わります。そこまでいかなくても、採用した管理者層の活躍度合いは、業績に大きな影響をもたらします。
大賀:大企業と同じく、スタートアップにおける人材採用も重要な意思決定だと思いました。5人の会社なら、6人目の人選はカルチャーの2割に影響を与えますから。
小野:ほとんど例外なく、スタートアップは、大きな人選びの失敗を経験しています。ただ、日本のスタートアップの課題として、そういった痛い目にあった結果、人選びでリスクをとらなくなる傾向があります。間違いのない選択をしようと、業界知識や、スタートアップ経験者を過剰に求めてしまう方向に向かいがちなのです。
ヤッカリーノ(右)は広告業界の実力者で、マスク流には好意的? FROM LEFT: CLIVE MASONーFORMULA1/GETTY IMAGES, SANTIAGO FELIPE/GETTY IMAGES
<ツイッターの魅力的買収に注目してきたと語る、新CEO。多くの広告主が離れ、売り上げが激減したツイッターを本当に救えるのか? 泥船の出港はいかに...>
3D-Printed Buildings
3Dプリント技術で高強度コンクリートと木を組み合わせた「ハウス・ゼロ」を実現 PHOTO BY CASEY DUNN-LAKE | FLATO ARCHITECTS
<低コストで無駄なくスピーディー、環境にも優しい。自然と融合する「3Dプリント建築」の魅力>
BE A TRUE ESG COMPANY
ILLUSTRATION BY DRAFTER123/ISTOCK
<社員と投資家と顧客がいま最も強く求められている、環境・社会・企業統治を重んじる企業経営について>
CHINA'S GREEN STEEL
「CO2排出源」が業界を挙げて対策に乗り出した(宝武鋼鉄の工場) QILAI SHENーBLOOMBERG/GETTY IMAGES
<グリーン水素で排出ゼロへ。世界全体の温暖化対策のカギを握る「大気汚染大国」で新たな試みが進行中>
数年前から流行が始まったメタバースだが早くも失速を示すニュースが ONURDONGEL/ISTOCK
<三次元の仮想空間の中に入り込んだような感覚が味わえ、様々な活動が行えるメタバースに大きな可能性を見出した人や企業は多かったが......>