最新記事

ビジネス

ジミヘン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウス...天才は「27歳で死ぬ」が条件?

2022年10月6日(木)18時09分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
カート・コバーン

コバーンの死後、ニルヴァーナのメンバーとボーカルに迎えたジョーン・ジェットによるライブ(2014年4月) Lucas Jackson-Reuters

<天才ではない私たちが創造性を発揮するにはどうすればよいのか? 上から目線の自己啓発書とは一味違うアイデアを生み出す「ヒント」>

エッセイ『女ふたり、暮らしています。』が評判となった韓国の作家、キム・ハナ。その彼女が、コピーライターとして培った発想力やアイデアの原点について記した本『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』が先日、日本でも翻訳出版された。一方的に「ああしなさい」「こうしなさい」と押し付ける自己啓発書でも、単純な法則やハウツーでもなく、真夜中のバーで語り合う男女の対話形式で記した発想力を養う「アイデアの本質」が詰まった1冊だ。

ここでは、決して天才ではないわれわれが、創造性を発揮してアイデアを生むためのヒントとなる部分を『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』から全3回にわたって抜粋して紹介する。今回は、その第2回。
第1回:「天才に学ぶ」類のアイデア本が、凡人には役立たない理由
第3回:アイデアが次々と沸く会議と、空気が固まる会議の違いとはなにか

◇ ◇ ◇


病や狂気に宿る天才性というロマンチックさ

『ロード・オブ・ザ・リング』(二〇〇一)のピーター・ジャクソン監督が昔作ったカルト映画『乙女の祈り』(一九九四)で、十代の少女役を演じたケイト・ウィンスレットがこんなセリフを吐きます。「立派な人はみんな、骨や肺を患っている。ぞっとするほどロマンチックなんだから」。病や狂気に宿る天才性というのは、多分にロマンチックなものです。大衆はそれを絶えず神話化し、消費するのに飽きることはありません。

早世はロマンチックな天才神話の最たるものです。「27クラブ」をご存じですか。二十七歳で死んだ欧米のミュージシャンたちのクラブです。ジミ・ヘンドリックス(一九四二~一九七〇)、ジャニス・ジョプリン(一九四三~一九七〇)、ジム・モリソン(一九四三~一九七一)、カート・コバーン(一九六七~一九九四)に続き、少し前にエイミー・ワインハウス(一九八三~二〇一一)がそこに仲間入りしました。美しさは危うさからもたらされるもので、うつ病や薬物中毒は彼らの音楽にある種の影響を及ぼし、独特の美しさを作り上げたりもしますが、結局は命まで奪っていきました。カート・コバーンは遺書にこんなことを書き残しました。「だんだん消えていくよりは、一瞬にして燃え尽きた方がいい(It's better to burn out than to fade away.)」

彼らの死は、27という数字と共に悲劇的な神話性を帯びることになりました。そうして「天才は二十七歳で死ぬ」という神話はさらに強調されていくのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中