最新記事

人間関係

スタンフォード大MBA学生の9割が受講する「人間関係」の授業の中身

2021年10月5日(火)18時19分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

エレーナが抱える過去の経験は、以前所属していた職場で上司に盾ついて解雇を言い渡されたというもの。解雇の背景を紐解けば共感を得られるような内容だが、同僚にこのことを伝えることのリスクが頭をよぎり、口をつぐんでしまったという。

リスク回避は賢い選択かもしれないが、エレーナのように慎重に振る舞いすぎて、関係を停滞させてしまう人が多いのも事実。このジレンマにどう向き合えばいいのだろうか。

著者のブラッドフォードとロビンが提案するのは「15%試してみようルール」だ。
同心円状の三重の輪をイメージしてほしい。中心から外に向かうにつれて「居心地のよさ」の度合いが減っていく。

211005pub_sta02.png

『スタンフォード式 人生を変える人間関係の授業』より

中央の小さな円は「快適ゾーン」。深く考えることなく言葉を発し、行動しても、まったく問題ないと感じる状態を指す。一方、一番外側の輪は「危険ゾーン」。悪い結果につながる可能性が極めて高いため、口にしたり行動に移したりしない言動が含まれる。そして、2つの間に位置するのが「学びのゾーン」。相手の反応を予測できない状態がここに該当し、人はこのゾーンでの経験を通じて多くの学びを得る。

思い切って「学びのゾーン」に飛び出してみたら、意図せずして「危険ゾーン」に入ってしまうのではと恐れる学生たちに提案するのが、「快適ゾーン」から15%分だけ「学びのゾーン」に足を踏み入れてみるという穏やかなアプローチだ。

このアプローチはうまくいかなくても深刻な事態にはなりにくく、逆にうまくいけば、相手に自分を深く知ってもらえるというメリットがある。そして、うまくいけば、さらに15%外に踏み出す選択肢も浮上してくる。

学びを生む原動力は、快適ゾーンの外に踏み出すことだ。初めてスキーをするときは上級者コースではなく初級者コースを選ぶが、ひとたび滑り方をマスターしたら、挑戦しがいのあるコースに移らなければ上達は望めない(これが15%に当たる)のと同じ。

新しいコースにチャレンジするときには怖かったり、逆にわくわくしたり、あるいはその両方かもしれないが、ある程度の時間が経つと快適ゾーンが広がっていることに気づき、さらに難しいコースに行けそうな気がしてくるものだ(これが次の15%)。

もちろん初級者コースに居続けることも可能だが、上達は望めない。同じようにできることを少しずつ増やしていくプロセスこそが人間関係構築のカギであり、それがあって初めて自己開示を重ねるための土台が整う。

では、エレーナにとっての「15%」とはどんなものだろうか。
前職を解雇されたことまで打ち明ける必要はないが(そこまでやると、危険ゾーンに入りかねない)、前の会社で不快な思いをしたことは伝えられたはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 8
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中