最新記事

人間関係

スタンフォード大MBA学生の9割が受講する「人間関係」の授業の中身

2021年10月5日(火)18時19分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

エレーナが抱える過去の経験は、以前所属していた職場で上司に盾ついて解雇を言い渡されたというもの。解雇の背景を紐解けば共感を得られるような内容だが、同僚にこのことを伝えることのリスクが頭をよぎり、口をつぐんでしまったという。

リスク回避は賢い選択かもしれないが、エレーナのように慎重に振る舞いすぎて、関係を停滞させてしまう人が多いのも事実。このジレンマにどう向き合えばいいのだろうか。

著者のブラッドフォードとロビンが提案するのは「15%試してみようルール」だ。
同心円状の三重の輪をイメージしてほしい。中心から外に向かうにつれて「居心地のよさ」の度合いが減っていく。

211005pub_sta02.png

『スタンフォード式 人生を変える人間関係の授業』より

中央の小さな円は「快適ゾーン」。深く考えることなく言葉を発し、行動しても、まったく問題ないと感じる状態を指す。一方、一番外側の輪は「危険ゾーン」。悪い結果につながる可能性が極めて高いため、口にしたり行動に移したりしない言動が含まれる。そして、2つの間に位置するのが「学びのゾーン」。相手の反応を予測できない状態がここに該当し、人はこのゾーンでの経験を通じて多くの学びを得る。

思い切って「学びのゾーン」に飛び出してみたら、意図せずして「危険ゾーン」に入ってしまうのではと恐れる学生たちに提案するのが、「快適ゾーン」から15%分だけ「学びのゾーン」に足を踏み入れてみるという穏やかなアプローチだ。

このアプローチはうまくいかなくても深刻な事態にはなりにくく、逆にうまくいけば、相手に自分を深く知ってもらえるというメリットがある。そして、うまくいけば、さらに15%外に踏み出す選択肢も浮上してくる。

学びを生む原動力は、快適ゾーンの外に踏み出すことだ。初めてスキーをするときは上級者コースではなく初級者コースを選ぶが、ひとたび滑り方をマスターしたら、挑戦しがいのあるコースに移らなければ上達は望めない(これが15%に当たる)のと同じ。

新しいコースにチャレンジするときには怖かったり、逆にわくわくしたり、あるいはその両方かもしれないが、ある程度の時間が経つと快適ゾーンが広がっていることに気づき、さらに難しいコースに行けそうな気がしてくるものだ(これが次の15%)。

もちろん初級者コースに居続けることも可能だが、上達は望めない。同じようにできることを少しずつ増やしていくプロセスこそが人間関係構築のカギであり、それがあって初めて自己開示を重ねるための土台が整う。

では、エレーナにとっての「15%」とはどんなものだろうか。
前職を解雇されたことまで打ち明ける必要はないが(そこまでやると、危険ゾーンに入りかねない)、前の会社で不快な思いをしたことは伝えられたはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中